学校だより

1. 学校だよりNo.163を掲載しました

投稿日時: 08/28 群馬県立盲学校Webページ管理者

テキスト版はこちら
PDF版はこちら

学校だより

群馬県立盲学校  令和7年8月28日発行  No.163

~ 校訓 学ぶ喜び そして自立へと ~

猛暑の夏を乗り越えて

 今年の夏休みは、まさに「記録的猛暑」という言葉がぴったりの暑さでした。最高気温が40℃を超える日もあり、誰もが経験したことのないような暑さでした。熱中症に気を付けながら、元気に夏休みを過ごすことができたでしょうか。久しぶりに会う友達や先生と、夏休みの思い出をたくさん語り合ってください。
 2学期は修学旅行や学習発表会など大きな行事があります。まだまだ暑い日が続きますので、健康管理に十分気を付けてください。

寄宿舎夏祭り

 7月28日(月)に寄宿舎夏祭りを実施しました。寄宿舎の中では模擬店(かき氷、野菜、フランクフルト)や折り紙の体験を行いました。屋外では水遊びやスイカ割りを楽しみました。この日も前橋は38度を超える猛暑でしたが、水分を小まめにとったり、エアコンの効いた部屋で休んだりしながら楽しく過ごしました。

寄宿舎生が畑で収穫した野菜等を販売しているやさいやさん

寄宿舎生が得意な折り紙を来場者へ教えている折り紙体験

寄宿舎庭のプールコーナーで寄宿舎生が遊んでいる水遊び

寄宿舎生がスイカ割りをしているスイカ割り

盲学校の校舎について ~安全のための工夫を紹介します~

 盲学校の校舎には視覚障害のある皆さんが安心・安全に過ごせるよう、様々な工夫が施されています。幼児児童生徒の皆さん、お家の人にいくつ説明できますか?

 下の写真では小さくて見えない部分もありますがご容赦ください。
校舎内廊下(幼小学部玄関から幼小学部棟)

(答えは↓↓↓)












 

 工夫の解答

1. 下駄箱・・・下駄箱の枠に色テープが貼ってあります。自分の場所を分かりやすくするためです。
2. 柱の角の緩衝材・・・校内の角には万一ぶつかってもけがをしないように緩衝材(クッション)が設置してあります。
3. 手すり・・・廊下や階段に手すりを設置しています。
4. 点字(手すり)・・・階段の手すりに点字の表示があります。他にも教室の入り口等に点字の表示があります。
5. 点字ブロック・・・階段や教室の入口に点字ブロックが設置してあります。職員室には警告ブロック(点状ブロック)のほか誘導ブロック(線状ブロック)も設置してあります。
6. 廊下の中央線・・・廊下の中央にザラザラした質感のラインがあります。上履きを履いていても区別できます。安全に歩行できるよう、本校の廊下は右側通行がルールです。
7. 廊下の荷物・・・この写真でも廊下に物を置いていないのが分かります。校内を歩行する際につまずかないにようにするためです。