緊急の連絡
現在、緊急の連絡はありません。
検索ボックス
新着情報
テキスト版はこちらPDF版はこちら
学校だより
群馬県立盲学校 令和7年8月28日発行 No.163
~ 校訓 学ぶ喜び そして自立へと ~
猛暑の夏を乗り越えて
今年の夏休みは、まさに「記録的猛暑」という言葉がぴったりの暑さでした。最高気温が40℃を超える日もあり、誰もが経験したことのないような暑さでした。熱中症に気を付けながら、元気に夏休みを過ごすことができたでしょうか。久しぶりに会う友達や先生と、夏休みの思い出をたくさん語り合ってください。 2学期は修学旅行や学習発表会など大きな行事があります。まだまだ暑い日が続きますので、健康管理に十分気を付けてください。
寄宿舎夏祭り
7月28日(月)に寄宿舎夏祭りを実施しました。寄宿舎の中では模擬店(かき氷、野菜、フランクフルト)や折り紙の体験を行いました。屋外では水遊びやスイカ割りを楽しみました。この日も前橋は38度を超える猛暑でしたが、水分を小まめにとったり、エアコンの効いた部屋で休んだりしながら楽しく過ごしました。
やさいやさん
折り紙体験
水遊び
スイカ割り
盲学校の校舎について ~安全のための工夫を紹介します~
盲学校の校舎には視覚障...
交流教育のページを更新しました。
以下のURLよりご覧ください。
https://mogakko-ses.gsn.ed.jp/support_center/exchange_education
リンク情報ページに、日本理療科教員連盟(理教連)のYouTubeチャンネルを掲載しました。URL:日本理療科教員連盟(理教連)(外部リンク)
同チャンネルには、現在以下の2つの動画が掲載されています。
〇視覚障害者の天職、「理療」をごぞんじですか??
〇ヘルスキーパーをご存じですか?
7月24日(木)、みどり市にあるデイサービスセンターに専攻科職員2名が伺い、理療科修了生の仕事の様子を確認してきました。卒業生は、2時間で6名の利用者様に切れ目なしにマッサージ施術をしていました。「喜んでいただけることや、ほっとして眠っていただけることが何よりのお褒めの言葉だと思い、頑張っています。」と話していました。
施設全体の雰囲気は明るく、常に音楽が流れていました。施設責任者の方が前に立って体操の声かけをし、多くの利用者様が30分以上元気に体を動かしていました。12時からのお昼はスタッフの方々による手打ちうどんで、天ぷらの揚がる美味しそうなにおいもしていました。
今回ご快諾くださったデイサービスセンターの皆様、利用者の皆様、卒業生、活気溢れる仕事の現場を拝見させていただき、本当にありがとうございました。
8月4日(月)イオンモール高崎で開催された「ぐんまインクルーシブフェスタ2025 みんなで知ろう みんなで創ろう」のトークセッションに高等部普通科の生徒2名が参加しました。
県内の特別支援学校や高等学校の生徒が「ダイバーシティ、インクルーシブな社会」をテーマに、それぞれの立場で考え自分の言葉で気持ちを伝え合いました。本校の2名も、自身の経験からの思いや考えを堂々と伝えることができました。
また、校種をこえて各校の生徒たちとそれぞれの意見を交換し合いながら共通の課題に向き合ったこともよい経験になったと思います。
緊張もあったと思いますが、多くの人が集まる商業施設で各校の生徒たちが真剣に取り組む姿はすばらしいものでした。
テキスト版はこちらPDF版はこちら
学校だより
群馬県立盲学校 令和7年7月18日発行 No.162
~ 校訓 学ぶ喜び そして自立へと ~
一学期が終わりました
皆さんはこの一学期に何ができるようになりましたか?また、できなかったことは何ですか?「終わり」は次への「始まり」でもあります。一学期の取り組みを振り返り、二学期の目標を立てましょう。そして、充実した夏休みにしましょう。
季節の行事を楽しんでいます
梅雨はどこへ行ってしまったのか、毎日、暑い日が続きました。小学部では、学校の近くの長寿庵さんから笹竹を譲っていただき、七夕飾りをしました。皆の願いが叶いますように。 学校での水遊びや、校外での水泳の授業を行いました。皆プールが大好きです。水の感触を楽しみながら、一人一人の課題に取り組みました。
ALTアドバイザーが来校しました
ALTアドバイザーの先生と英語でコミュニケーションを取りながら、様々なゲームを楽しみました。最初は皆、緊張した様子でしたが、先生の自己紹介や母国の話を聞いたり、話したりするうちに緊張もほぐれて、楽しい時間になりました。
もう一つの音楽教室
6月に群馬交響楽...