新着情報
テキスト版はこちらPDF版はこちら 学校だより 群馬県立盲学校  令和6年4月23日発行  No.154 学校教育目標 (1) 学ぶことを喜びとする幼児児童生徒を育成する。 (2) 自他ともに大切にする幼児児童生徒を育成する。 (3) 社会参加・社会的自立をする幼児児童生徒を育成する。 校訓 「学ぶ喜び そして自立へと」  今年度、学校教育目標を新たに制定しました。校訓は学校教育目標を端的に示したものです。  学校がどのような幼児児童生徒の育成を目指しているのか、明確にしました。この目標を職員・保護者・幼児児童生徒、そして地域の皆様と共有し、学校・保護者・地域が一体となって幼児児童生徒の成長をサポートしていきたいと考えています。  「学校だより」を通して、本校の取り組みを皆様にお知らせしていきます。今後とも本校の活動にご理解とご協力をお願いいたします。 入学式 4月8日(月)  本校体育館で入学式を行いました。今年度より盲学校での生活を始める幼児児童生徒の新たな門出を在校生と共に祝いました。    ぐんもーちゃん  群馬県立盲学校のマスコットキャラクターです。6つの星は六星(点字)を表しています。
群馬県教育委員会より示されております「提言R6」について、本校ホームページにも掲載しましたので、以下のリンクよりご覧ください。 https://mogakko-ses.gsn.ed.jp/outgoing/intiatives
 3月12日(火)にアートボランティア活動がありました。今回は石膏で立体的に 作り上げられた上毛カルタの体験をしました。当日は製作者の三輪様を始め、 一般社団法人メノキ様、株式会社JINS様、上毛新聞社様にお越しいただき、見学者が 多く賑やかな中での実施となりました。好きな手触りのカルタを選んだり、 指定されたカルタを探し当てたりと、参加した3名の舎生はとても楽しんでいました。
 2月26日(月)に日本フラワーデザイナー協会から4名の講師に来校していただき、高等部普通科生徒4名がフラワーアレンジメント教室に挑戦しました。  見本のアレンジメントを触ったり、香りを感じたりした後、一人一人が講師からのアドバイスを受けながらアレンジメントを行いました。 花の色、かたち、香りを楽しみながら、また、アレンジメントの難しさを感じるよい機会となりました。 完成したアレンジメントは、高等部卒業式でステージ上に飾り、卒業式を華やかに彩りました。                                                                
 令和6年3月1日 高等部普通科卒業証書授与式、専攻科修了証書授与式が行われ、普通科生徒1名、専攻科生徒3名が本校を巣立っていきました。  卒業生代表による答辞では、「これまでの盲学校での思い出と感謝の気持ちを胸に、どんなときも諦めず前に歩いて行きます。」との熱い思いを伝えました。  3年間で大きく成長した4名が、社会で活躍してくれることを願っています。                        
 2月26日(月)に寄宿舎にて卒業を祝う会を行いました。今年度寄宿舎からの 卒業生は2名でした。あいさつをいただき、在舎生からも送る言葉をもらっています。 門出を祝う心温まる会になりました。
2月15日(木)、3年生を対象に、租税教室を開催しました。卒業前に正しい税の知識を身に付けるため、税理士の先生を招いて講義を受けました。世界の税制度の比較をしたり、実物の確定申告書類に触れたりしながら、楽しく税について学ぶことができました。
小学部4・5年生と中学部3年生を対象に、筑波技術大学の先生をお招きし、プログラミング出前講座が開催されました。 小学部児童を対象とした授業は、Code Jumperという視覚障害のある子どもたちのためにMicroSoftが開発した、パーツを組み合わせることでプログラミングが構成される学習用ツールを利用して行われました。一つ一つのパーツを効率よく組み合わせることで、きらきら星の歌が流れたり、チューリップの音楽を奏でたりできるよう、プログラミングの基礎となる順次や繰り返し(ループ)の考え方を学びました。試行錯誤しながら組み立て、成功し正しく音楽が奏でられると満足そうな表情を浮かべるなど楽しみながらプログラミングを学んでいる様子が見られました。 中学部生徒を対象とした授業は、VBScriptによるプログラミング学習を行いました。条件分岐や乱数、配列など筑波技術大学の先生があらかじめ作成したプログラミングコードの説明を聞いて、それを改変・実行することで、コードの構成などを学びました。「なるほど!」「そういうことか!」とコードの内容が分かると喜びながら集中して取り組んでいました。
 2月2日(金)5,6校時に高等部送別会を行いました。 3月に卒業する生徒に対してお祝いの気持ちを込めて、たくさんの在校生や教師が余興をしました。 余興の発表も多くあり、たくさん楽しむことができました。 卒業記念品贈呈後の卒業生の挨拶も3年間の学校生活で心に残ったことや在校生に伝えたいことなど、心のこもった話でした。                                                  
電気式食器消毒保管庫購入に係る条件付き一般競争入札の入札結果を掲載しました。 → 入札結果はこちら
 2月6日(火)に寄宿舎にて豆まきを行いました。職員とC棟舎生(成人の舎生)で鬼に扮し、 各棟を回りました。自分の中にいる鬼(苦手なこと)を追い出すべく鬼に向かって 豆を投げました。見事に鬼を追い出すことができました。     
点字通信第11号.pdf 点字通信第11号.txt   触ってわかる!~現行のお札編~  みなさんのお財布に入っているお札。このお札には触って確認できる工夫がされていることをご存じでしたか?お札を触って区別する方法を一緒に見ていきましょう。  1つめはよく知られていることですが、お札の横幅の長さが違います。高額なお札ほど横幅が長く、1万円札と5千円札は4mm、5千円札と千円札は6mmの差があります。最近は見かけませんが、2千円札は5千円札とは2mm、千円札とは4mmの差があります。 2つめは、「識別マーク」というものが付けられています。お札表面の下の両角(りょうかど)に、 1万円札はカギ型、5千円札は八角形、千円札は横棒、2千円札は点字の「に」が、 盛り上がったインクで印刷されていて、さわり分けることができます。5千円札の識別マークはさすがに触って八角形とはわからないと思いますが。     3つめは、1万円札と5千円札にはホログラムが印刷されています。左の識別マークの右側にあり、他の部分よりもつるっとしたさわり心地になっています。千円札にはなく、少しざらついた感触です。       ※2014年に、5千円札のホログラ...
1月24日(水)に火災避難訓練を実施しました。今回は生活実習室からの出火で、風向きは東から西、防火扉が作動している、という具体的な場面を想定した中で、どういう避難経路を選択するかという訓練となりました。寄宿舎生は皆落ち着いて職員の指示をよく聞き、スムーズに避難することができました。
 1月24日(水)にザスパクサツ群馬アカデミースタッフをお招きして、トップアスリート等との交流授業を行いました。  プロサッカーの指導者と一緒に、夢中になってサッカーを楽しむという貴重な経験をすることができ、児童たちのとても活き活きとした姿が見られました。最後には、児童から感謝の気持ちを伝えたあと、ザスパクサツ群馬のユニフォームやタオルを身に付けて、記念撮影を行いました。
今年60回を迎えた群馬県高等学校作文コンクールの表彰式が1月24日(水)、前橋市の生涯学習センターで開催されました。本校からは2名が受賞し、1名が参加しました。  普通科3年 田島 健太さん 課題作文の部「夢」 3位  普通科2年 六本木 隆さん 課題作文の部「夢」 入選(奨励賞) 今年度は 県内67校から341編(課題作文274編、自由作文67編)の応募がありました。
 1月19日(金)の5・6時間目に中学部で球技大会を行いました。12月の生徒会役員選挙で発足した新体制の生徒会で実施する初めての行事でした。 今年度は、ボウリングを行いました。全員が楽しめるよう、ルールや道具について話し合ったり、生徒会長の挨拶や選手宣誓の練習をしたりと、一生懸命準備をしました。  当日は、ピンを数える係・立てる係・点数を集計する係・ボールを渡す係など、それぞれが担当の係に責任をもって取り組み、協力して進行することができました。  クラスごとのチームに分かれ、投球する順番を話し合ったりボールを選んだりと作戦を立てて戦いました。ピンを倒すと敵味方関係なくみんなで喜び合い、とても盛り上がりました。            
1月10日(水)の5校時に、第3回点字競技会を実施しました。 学期はじめに行うこの点字競技会は、児童生徒が現時点での点字の学習状況をつかみ、これからの目標を立てるために行います。 今回は、4月から学習を積み重ねてきた成果が発揮され、自己ベストを更新したり、点字を読む手の動きが上達したりと、児童生徒それぞれに成長が見られ、自信をつけることができました。 新しい学年でも学習を積み重ね、互いに切磋琢磨していけるとよいと思います。
点字通信第10号(問題)PDF形式.pdf 点字通信第10号(問題)テキスト形式.txt 点字通信第10号                                       群馬県立盲学校 点字係                                      令和5年12月15日(金)発行    今回は「点訳間違い探し」です。1文に1つ、点字表記上の誤りがあります。「み」が「も」になっている、「。」が「!」になっている、マスあけの数が多い、等々です。  間違い探しをしながら、4月から12月までの学校行事を振り返ってみましょう。  答え(PDF版、テキスト版)は、ページ最後部のデータをご覧ください。   4月  春です! 新しい児童・生徒・職員の皆さんをお迎えしました。   5月 今年度最初の中間試験、生徒の皆さんは力を発揮できたでしょうか?     6月  専攻科の皆さんは解剖見学実習で学びに感謝しました。     7月  不審者避難訓練が行われました。     9月  中学部の皆さんは職場体験、普通科の皆さんは就業体験、頑張りました。     10月  幼小学部・中学部の皆さんはフォレストリースクールを楽しみました...
1月9日(火)寄宿舎新年会を行いました。けん玉遊びや書初め、箱の中身を当てるゲームなどをしました。 休憩時にはどら焼きを食べてお茶を飲みゆっくりしました。楽しい時間を過ごすことができました。
 年末に、普段は掃除をしない場所を重点的に掃除しました。 A棟は寄宿舎玄関周辺、B棟は食堂、C棟は洗濯室へつながる通路を掃除しました。  食堂掃除では窓をガラスクリーナーを使用してふき、玄関は下駄箱を掃除しました。 児童生徒も一緒にきれいにしています。     
点字通信 9号(PDF形式).pdf 点字通信 9号(テキスト形式).txt          点字通信第9号                                                                          群馬県立盲学校 点字係                                       令和5年11月1日(水)発行   点字の日 校内放送より ~点字投票について~    11月1日は何の日かご存じですか?答えは日本の点字が誕生した日です。1890年の今日、我が国の点字は生まれました。  今日は少しの間、点字にまつわるお話をさせていただきたいと思います。  ところで、今年の7月23日に群馬県で何が行われたか知っている人はいますか?答えは群馬県知事選挙です。私(新楽)も点字で期日前投票をしてきました。この時間は、点字投票についてお話します。  1925年、世界で初めて点字による投票が行われました。どこの国だと思いますか?答えは、なんと私たちが住む日本です。フランスのルイ・ブライユが世界で初めて点字を考案したのが1825年。それから100年が経過してもフラ...
児童生徒が授業で制作した絵画・工芸作品を中心に、およそ20点を展示いたします。   日時:令和6年1月26日(金)から1月30日(火)まで 時間:9:00から17:00まで(初日は12:00から、最終日は15:00まで) 場所:群馬県庁2F 県民ギャラリー(北側壁面)   なお、この作品展は「群馬県特別支援児童生徒作品展示会」と同時開催で、群馬県立二葉特別支援学校と共催となります。
12月14日(木)、中学部・高等部の生徒が学校薬剤師の森本克哉様のご講演を拝聴しました。 十代前半から成人までの幅広い年齢層の生徒達が、熱心に聴き入っていました。薬物の依存性、カフェイン入り飲料や市販薬の過剰摂取、薬物乱用から自分を守ることの大切さについて学びました。   ※画像一部加工してあります
12月12日(火)、中学部と高等部の生徒を対象に、生活安全教室を実施しました。今年度も、NTTドコモインストラクターの方によるスマホ・ケータイ安全教室として、オンライン形式での開催となりました。 講義を通して、スマホや携帯電話の正しい利用方法や危険性について知り、トラブルへの適切な対処方法など情報モラルに関することも学ぶことができました。スマホは便利な面がある一方で、危険も隣り合わせていることへの理解が深まり、生徒にとってとても有意義な時間となりました。  
12月14日(木)体育の授業で、小学部持久走大会を行いました。 小学部の児童が、それぞれ800m・1000m・1200mの距離を走りました。 晴天の中、小学部の先生達の声援を受け、児童全員がこれまでの練習の自己ベスト記録を更新することができました。
12/7(木)に不審者対策避難訓練を実施しました。今回は不審者が寄宿舎玄関、中庭、ベランダをうろついているという想定でした。職員は不審者への声かけ、他職員との連携方法を習得するという目標をもち、寄宿舎生は職員の指示や誘導により、協力して安全な場所に避難し待機するという目標をもって取り組みました。鍵のかかる部屋を把握することや、電気を消して身を潜めることなど、緊急時の対応について改めて学べた訓練となりました。
 12月7日(木)、本校体育館において、全校児童生徒を対象とした交通安全教室が開催されました。この行事には、本校卒業生で東京パラリンピック陸上銀メダリストの唐澤剣也さんが来校しました。  唐澤さんから、交通安全に関するご自身の体験談を語っていただき、知らない土地へ行った際に苦労したこと、ご自身の体験に基づく移動方法の工夫などについて聞くことができました。また、伴走者の小林さんからは、屋外で練習する時に、交通安全上気をつけていることについてのお話を聞くこともできました。  講演の後には、体育館の中を唐澤さんが伴走者と一緒に走り、そのすぐ後に続いて児童生徒たちも走りました。唐澤さんのスピードの速さに、児童生徒たちは驚きを隠せませんでした。  最後に、前橋警察署の警察官の方から、日没時刻が早くなっているこの時期、反射板が有効であることを教えていただきました。児童生徒たちは、実際に反射板を手にし、自分の靴などに貼って、交通安全に対する意識向上につなげることができました。
11月28日(火)、公益法人日本テレビ小鳩文化事業団主催によるスクールコンサートが開催されました。 ピアノ、クラリネット、トランペット、サックス、チェロ、パーカッションの一流の演奏家たちによるジャズや映画音楽のバンド演奏、またジブリやディズニー映画は、歌手稲村なおこさんの歌声も加わり、素敵な演奏をたっぷりと堪能しました。 コンサートの終盤は、高等部普通科の生徒も加わり、SEKAI NO OWARIの「Hey Ho」を一緒に合奏しました。生徒たちは緊張しながらも楽しそうに演奏していました。 中学部生徒による代表のお礼の言葉で、「やっぱりコンサートは生で聴くのが最高です!!」という言葉で大きな感動を表していました。 とても思い出深い貴重な時間をありがとうございました。
 11月15日(水)に、前橋市教育委員会青少年支援センターの方を講師にお招きし、タブレット安全利用教室を行いました。SNS・インターネットの危険性や、ネット依存・ゲーム依存にならないようにするためにはどうすればよいかをわかりやすく説明していただきました。  保護者の方にも参加していただき、児童にとって、動画視聴やゲームについてのルールを家族と考えるよいきっかけとなりました。
 11月11日(土)群馬県立盲学校文化祭「六星祭」が開催されました。  「つながる ~笑顔あふれる未来へ~」をテーマとした文化祭は、幼児児童生徒、職員の笑顔あふれるオープニングムービーで幕を開けました。  ステージ発表では、各学部や部活動が音楽劇や学習発表、演奏などを行いました。 また、点字の実演や理療体験、視覚障害スポーツ体験、各学部や寄宿の展示なども行われました。 多くの方にご来場いただき、大いに盛り上がる一日となりました。
 11月3日(金)筑波大学陸上競技場において、第52回関東地区盲学校陸上競技大会が行われました。本校から、スポーツ部の生徒1名が参加しました。  練習の成果を発揮し、下記の成績を収めることができました。   高等部男子区分②  ・ソフトボール投げ  記録47m02 第2位  ・ジャベリックスロー 記録22m61 第2位
10/31(火)寄宿舎では、「ゾンビの手ポップコーン」と「くるくるキャンディポップ」をA棟の舎生が手作りして、みなさんにこっそり配りました。びっくり&楽しいハロウィンになりました!
 高等部では、人前で話す経験を積むとともに、場面や目的に応じて効果的なスピーチができるようになることや、スピーチの内容を的確に聞き取り、スピーチを通じて交流し、考えを深めることを目的に、年3回スピーチを行っています。  第2回目となる今回は、10月19日(木)6校時に大会議室において行われ、専攻科理療科1、2年生、保健理療科1年生の中から4名が発表しました。  経験豊かな専攻科の方々のスピーチは、題材のおもしろさはさることながら、話し方やまとめ方など、普通科の生徒の皆さんにとって、参考になることも多く、とても勉強になります。  それぞれの個性の光るスピーチに皆引き込まれ、発表後には、生徒や教員から次々と感想や質問が出て、活気あふれる会となりました。      
 秋の味覚である柿を寄宿舎の庭で収穫しました。脚立を使用して上にのぼり、 柿を見つけて収穫しています。採れた柿は棟に戻って美味しくいただきました。      
10月16日(月)に小学部生活安全教室を行いました。 群馬県庁と前橋警察署から2名の講師の方が来校しました。 「いかのおすし」の紙芝居を見たり、不審者から声をかけられたときのロールプレイを行ったりして、緊急時の対応の仕方を学習することができました。 また、防犯ブザーの操作方法を学び、音を鳴らしてみる体験をしました。
 10月11日(水)に火災避難訓練を行いました。通報訓練、初期消火訓練、避難訓練、水消火器使用体験を行いました。  休み時間に非常ベルが鳴り、幼児児童生徒は1回目の火災発生の放送を聞いて避難に備え、2回目の放送で火災場所を知り避難を開始しました。落ち着いて行動できていたと消防署の方にほめていただきました。また、避難後は消防署の方に水消火器の使い方を教えてもらいました。各学部の代表者が実際に体験しました。大声で「火事だ~」と知らせた後、火(的)に向かって消火器の水を当てて消火することができました。
 第40回関東地区盲学校卓球大会が、10月7日(土)にサウンドテーブルテニス発祥の地、栃木県立盲学校で開催されました。この大会には、スポーツ部に所属する生徒2名(高等部専攻科)が参加しました。個人戦独特の緊張感がありましたが、夏休みから取り組んだ練習の成果を発揮することができていました。  準優勝した生徒は「決勝戦は気持ちを落ち着かせるのが遅かった。」と試合を振り返っていました。  
第19回目の文化祭が開催されます。   テーマ 「つながる ~笑顔あふれる未来へ~」   開催日 11月11日(土) 今年度は、保護者・招待者のみ入場可能となっています。  
項目「保護者・本人へ」内に「ICT関連」項目を追加しました。 以下よりご覧ください。   「学習用端末」に関するページhttps://mogakko-ses.gsn.ed.jp/setting/for_parents_or_Individuals/ICTs/learning_terminal 「BYOD」に関するページhttps://mogakko-ses.gsn.ed.jp/setting/for_parents_or_Individuals/ICTs/BYOD 「生成AIに関する情報」に関するページhttps://mogakko-ses.gsn.ed.jp/setting/for_parents_or_Individuals/ICTs/AI
 第40回県民スポーツ祭群馬県障害者スポーツ大会2023が、9月17日(日)に伊勢崎市のふれあいスポーツプラザで開催されました。この大会には、中学部から2名の生徒が参加しました。  大会当日は、気温が高いことが心配されましたが、運動に適した良い天候に恵まれました。大会に参加することで、緊張感や自己記録に向けた挑戦の楽しさを味わうことができました。  
9月19日(火)に震災避難訓練を行いました。今回は地震によって大きな揺れが発生したことを想定し、 どの非常口を選択して避難をすればよいのかを考えて避難しました。 訓練当日は雨となってしまい非常口までの避難となりましたが、みんな落ち着いて机の下に身を隠し、 職員の指示をよく聞いて無事に避難することができました。   
9月19日(火)に、十五夜(今年は9月29日)に先駆けて、A棟・B棟の舎生で一緒にお団子作りをしました。 十五夜にちなんだ話をしながら粉をこね、お団子をいろいろなサイズに丸めて作りました。 普段あまり関わりのない舎生や職員と関わり、最後には一緒に写真を撮りました。きれいなお団子ができ、 交流もすることができました。       
9月6日(水)5校時に、第2回校内点字競技会を実施しました。 学期始めに行うこの点字競技会は、児童生徒が現時点での点字の学習状況をつかみ、これからの目標を立てるために行います。 今回、1学期の学習の積み重ねはもちろんですが、夏休みに毎日日記を書いたり点字を読んだりして、点字の学習を継続して頑張ってきた児童生徒も多くいたようです。今回、多くの児童生徒が前回の成績を上回り、昇級することができました。 今後もさらなる目標を立て、互いに切磋琢磨していけるとよいと思います。 以下は、本校の点字競技会各種目の等級判定基準です。 各種目の等級判定基準.pdf      
 7月12日(水)に不審者対策避難訓練を実施しました。体育の授業中に、体育館に不審者2名が侵入してくるという想定で訓練をしました。不審者に扮した職員に対して、授業担当者が応対し、生徒の避難誘導や連絡体制の確認を実際に行うことができました。  全体の振り返りでは、防犯クイズを行い、不審者と遭遇した時の対応や遭遇しないようにするための対策を確認しました。
携帯型音声点字情報端末の購入に係る条件付き一般競争入札の入札結果を掲載しました。 →入札結果はこちら
 6月30日(金)に進路ガイダンスを行いました。職業や勤労に関する意識を高めることを目的として、今年は、障害福祉サービス事業 一般社団法人 ワークスタジオ群馬の理事である笠井勇哉様に「やるきスイッチ」という演題で講話をいただきました。  ハンディーキャップを持っている人でも長所を生かせるように「ピンポイントで支援をすることで強み(つよみ)になっていく」「先生方、生徒たちを大活躍させましょう」という言葉が印象的でした。  生徒たちとコミュニケーションをとりながら、気持ちのこもった講話をしていただき、生徒たちも刺激を受けている様子が見られました。
PDFはこちら テキストはこちら こちらの相談会は終了しました。 これ以降、相談を希望される方は個々で対応いたしますので、学校までお問い合わせください。 群馬県立盲学校TEL:027-224-7890FAX:027-243-2821e-mail :mou-snes@edu-g.gsn.ed.jp   群馬県立盲学校高等部専攻科(あん摩・はり・きゅう課程)   盲学校専攻科生徒募集相談会 盲学校の職業教育課程(専攻科)生徒募集相談会に来てみませんか?   1 対象者 見えにくさにより生活やお仕事に不安がある方、そのご家族。 見え方に不安があり、あん摩・はり・きゅうでの職業自立をお考えの方。 2 日時 第1回 令和5年 8月23日(水) 10:00~11:45(終了しました) 第2回 令和5年11月27日(月) 14:00~15:45(終了しました) 3 会場   群馬県立盲学校大会議室 4 日程・内容 ① 第1回 受付     9:45~10:00 開会行事  10:00~10:05 学校紹介、専攻科の教育内容、学習支援、補助具等の説明        10:05~10:40 休憩    10:40~10:45 校内見学  10:4...
 6月6日(火)に火災の避難訓練を行いました。今回は実際に火災が起きた 時に近づけるため寄宿舎生に訓練の日にちは伝えず、期間だけを伝えて臨機応 変に対応できるように行いました。みんな非常ベルが鳴っても慌てることなく 職員の指示をよく聞いて安全に非難することができました。                             
項目「学校紹介」内の「本校の特色」と「学校運営方針」のページを更新しました。 以下よりご覧ください。   本校の特色https://mogakko-ses.gsn.ed.jp/school_info/features 学校運営方針https://mogakko-ses.gsn.ed.jp/school_info/policy
 5月26日(金)に寄宿舎指導員対象の救急搬送訓練を実施しました。 今回の訓練は頭部打撲を想定し、救急隊員に引き継ぐまでの処置、対応について取り組みました。 これからも事故の予防に努め、安心安全な寄宿舎生活を送っていきます。
 5月19日(金)令和5年度校内弁論大会を行いました。普通科から3名の生徒が弁士として参加し、当日は2名が発表しました。  発表に向けて、それぞれが自らの体験を振り返り、内面を見つめ、自分の思いを聴衆に伝えるために原稿づくりや発表練習などの準備を重ねました。  当日は、それぞれの思いの詰まった素晴らしい弁論が発表されました。弁論後には、聴いていた生徒や教員からたくさんの質問や感想が出て、活気あふれる会となりました。  今後学校代表となった生徒は、7月14日(金)に新潟県立よつば学園にて行われる関東甲信越地区盲学校弁論大会に出場します。  
 5月15日(月)に震災避難訓練を実施しました。天気が雨だったので、シェイクアウト訓練(地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練)や検索訓練・報告訓練を行いました。幼児児童生徒はヘルメットをかぶりながら、「お・は・し・も」の約束を守り、安全に避難することができました。  また、震災の時には、断水でトイレが使えなくなることがあります。その時の対処方法を体験するために、凝固剤を使って水を固める体験をしました。ビニール袋に500ml程度の水と凝固剤を入れて、どのように固まるのかを体験しました。
 4月12日(水)5校時に、今年度の第1回校内点字競技会を行いました。学期初めに行うこの点字競技会は、現時点での点字学習の状況をつかみ、これからの目標を立てるために行っています。今年度は、小学部1名、中学部2名、高等部2名が参加しました。  種目は、タイプライターによる点字の50音書き・転写・聴写、点字盤によるメ書き・50音書き・転写・聴写、触読です。種目ごとに校内等級基準があり、進級すると認定証が出ます。参加している児童生徒は、学部の垣根を越えて切磋琢磨し、昇級や目標達成を目指して頑張っています。
5月8日(月)に小学部交通安全教室を実施しました。 前橋警察署と前橋市役所から3名の方が来校し、   ・シートベルトをすることの重要性 ・車を乗り降りする際に気をつけること ・道路を渡るときの大切なこと   を教えていただきました。   クイズや腹話術を交えての講話を楽しみながら、児童たちは真剣に命を守るための話を聞いていました。
 寄宿舎の庭で「こいのぼり」が泳いでいます!  端午の節句にあわせて今年も寄宿舎の庭に「こいのぼり」を出しました。 青空の下、気持ちよさそうに泳いでいます。寄宿舎生だけではなく通学生も 訪れていました。5月の行事を楽しんでいます。                 
令和5年4月28日(金)の5,6校時に交通安全教室を行いました。 今回は、各班(前橋駅方面、けやきウォーク方面、学校・寄宿舎周辺)で生徒の実態に合わせ歩行し、危険な箇所等を確認しながら歩行練習をしました。その後、体育館に集合し各班に分れ、実際に歩行してみて気づいた点を話し合いました。話し合ったことを班長に発表してもらいました。どの班も積極的な話し合いの姿が見られた交通安全教室でした。
 4月24日(月)に寄宿舎懇親会を実施しました。今年度は高等部普通科生1名と職員4名を新しく迎え、皆で楽しめるゲーム『イントロクイズ』をして交流を深めました。      
3月14日(火)に小学部・中学部卒業証書授与式が行われ、 小学部2名、中学部1名の児童生徒がそれぞれの学部を卒業しました。 感染対策を講じながらではありましたが、 校歌や式歌の合唱を行い、3名の門出を祝うことができました。                                          
 3月1日(水)に高等部普通科卒業証書授与式、高等部専攻科修了証書授与式が行われ、普通科3名、専攻科3名が本校 を巣立っていきました。  答辞では、卒業・修了を迎えた6名全員が、在学中の思い出、これからの決意を言葉にして伝えてくれました。  今後も、卒業生・修了生の皆さんがそれぞれの道で活躍されることを願っています。      
2月24日(金)に日本フラワーデザイナー協会から4名の講師に来校していただき、高等部普通科生徒7名がフラワーアレンジメント教室に挑戦しました。 見本のアレンジメントを触ったり、香りを感じたりした後、一人ひとりが講師からのアドバイスを受けながらアレンジメントを行いました。 花の色、かたち、香りを楽しみながら、また、アレンジメントの難しさを感じるよい機会となりました。 完成したアレンジメントは、高等部卒業式でステージ上に飾り、卒業式を彩りました。     
 2月22日(水)、就業予定の3年生を対象に、租税教室を開催しました。卒業前に正しい税の知識を身に付けるため、税理士の先生を招いて講義を受けました。映像を見たり、クイズも交えたりしながら、楽しく税について学ぶことができました。  
2月6日(月)寄宿舎の夕食の時間を利用して、卒業を祝う会を行いました。 会では、6名の卒業舎生に向けて在舎生からのサプライズメッセージのプレゼントが ありました。卒業舎生からは、寄宿舎での思い出や後輩に向けてのエールなど、それ ぞれの思いを語ってもらいました。短い時間でしたが、心に残る1日となりました。
   2月3日(金)5,6校時に高等部送別会が行われました。3月に卒業する生徒に対してお祝いの気持ちを込めて、たくさんの在校生や教師が余興をしました。日頃から練習をしてきた成果で、とても素晴らしい発表をすることができました。卒業記念品贈呈後の卒業生の挨拶も3年間の学校生活で心に残ったことや在校生に伝えたいことなど、たくさん話をしてもらいました。      
 1月31日(火)、高等部普通科では、総合的な探究の時間の、「学習発表会」を開催しました。普通科の生徒全員が、興味関心をもったことについて探究し、まとめたものを発表しました。どの生徒の発表も、調べた内容を他の生徒や教師に分かってもらいたいという思いが伝わる発表でした。
寄宿舎では1月10日(火)に新年会を行いました。お雑煮を食べた後、コマ回しやけん玉、だるま落としなどの昔遊びを体験して、正月行事を楽しみました。
 1/11日(水)5校時に、第3回校内点字競技会を行いました。  3学期の点字競技会は、1年間の点字学習の成果を確認し、今後の目標を立てるために行います。新しい種目に挑戦したり、自己ベストを更新したりと、それぞれ成長している様子が見られました。新しい学年でも学習を積み重ね、さらに記録を伸ばしていけることを願っています。
   12月19日(月)に高等部普通科生徒による作業学習製品販売会を開催しました。今年度、生徒が作業学習で作ったカレンダー・ペーパーログ・段ボール椅子・ポチ袋などを販売しました。多くの方にお買い求めいただき、生徒が「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」などのあいさつやレジ係を行いました。生徒は自分たちが作製した製品が売れていくことがとてもうれしそうでした。  生徒が紙すきをして作製したカレンダーは特に人気で、用意した部数が完売しました。                  
 盲学校寄宿舎では、12月12日~16日の期間で、クリスマス週間を実施しました。感染症対策として、イベントを分散させながらの開催となりました。12日(月)は、学校の先生方に協力して頂いた声当てのゲームイベント・13日(火)は、舎生がサンタクロースに扮してプレゼント配りなど、クリスマス週間を楽しみました。
 12月21日(水)に、前橋市教育委員会の方を講師にお招きし、タブレット安全利用教室を行いました。タブレット端末等のICT機器を、安全に正しく使うためにはどうすれば良いのか分かりやすく説明をして頂きました。冬休み前に、利用の仕方について改めて考えることができました。 家に帰ってから「家族でルールを決めたい。」と話している児童もいました。
 年3回行われる高等部のスピーチ第3回目は、普通科1組の3名により、12月16日(金)6校時に大会議室にて行いました。  タイトルは「inner monologue」「全スポについて」「今年度の思い出ベスト4」。  それぞれの経験をもとに、個性の光るスピーチが繰り広げられ、皆さん、話に引き込まれていました。発表後には、生徒や教員から質問や感想がたくさん出て、活気あふれる会となりました。  
   12月2日(金)、県のALT(外国語指導助手)マーク・ゴールドバーグ先生の訪問指導がありました。小中高各部の授業において、児童生徒は自己紹介やゲームなど普段の学習で学んだ英語を使ってやりとりをし、情報や気持ちを伝える楽しさを味わいました。クリスマスが近かったため、歌やストーリーを楽しんだ活動もあり、各部で有意義な取り組みを行うことができました。  
   12月2日(金)に、中学部と高等部の生活安全教室を開催しました。  昨年に続きオンラインでの開催でしたが、今年度は各教室でタブレット端末を通して、講義を視聴する方式としました。  講義の内容は、スマホ・ケータイの安全な使用についてでした。生徒は、NTTドコモさんのインストラクターによる丁寧なお話を聞いて、スマホに潜む危険について学びました。スマホを使用する際に、気をつけなければならないことを知ったり、確認したりすることができました。とても役立つ内容でした。  
 10月7日に岡山県立岡山盲学校で行われた全国盲学校弁論大会全国大会において、本校高等部2年の田島健太さんが、準優勝しました。  その大会の様子が、11月29日、30日(両日とも20:00~20:30)に、NHK Eテレ「ハートネットTV」で放映されることになりました。ぜひご視聴ください。  田島さん本人の学校の様子やインタビューなども放映される予定です。   NHK Eテレ「ハートネットTV」(外部リンク)11月29日(前編)https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/2226/ 11月30日(後編)https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/2227/   住友グループ広報委員会「全国盲学校弁論大会特別協賛」のページ(外部リンク)https://www.sumitomo.gr.jp/committee/event/speech/  
9月28日(水)~30日(金) 新幹線に乗って、静岡県浜松方面への修学旅行に行きました。 天候にも恵まれ、秋晴れの中での旅行となりました。  1日目は、中田島砂丘、うなぎパイファクトリーを見学しました。 砂丘では靴の中に砂が入り大変でしたが、海の匂いや風を感じることができました。うなぎパイファクトリーでは、シアターで、製品ができるまでの様子を勉強しました。  2日目は、遊覧船に乗って浜名湖を周遊し、動物園やフラワーパークで動物や花と触れ合いました。さらに、ロープウェイに乗って、オルゴールミュージアムへ行き、素敵な音色を楽しみました。  3日目は、浜松楽器博物館を見学しました。展示してある楽器に触れたり、実際に音を出してみたり、普段できない体験をしました。    大きなホテルに泊まり、お土産を買って、楽しい思い出をたくさん作ることができました。       
 11月11日(金)横浜三ツ沢陸上競技場において、第51回関東地区盲学校陸上競技大会が行われました。関東地区13校から選手が集まり、本校からはスポーツ部の5名が参加しました。晴天の中、日頃の練習の成果を発揮し、下記の成績を収めることができました。 高等部男子区分2 200m 第1位、800m 第1位、ソフトボール投げ 第2位、第3位、100m 第2位 4×100mリレー 第1位   高等部女子区分2 100m 第1位、走り幅跳び 第1位                        
 11月8日(火)に火災避難訓練を行いました。通報訓練、初期消火訓練、避難誘導訓練、消化器使用体験を行いました。  今回は、休み時間に火災が発生した場合を想定して訓練を実施しました。消防署の方に通報や校内放送、初期消火や誘導の状況を見てもらい、良かったところや今後に向けてのアドバイスをいただきました。消化器の使い方についても教えてもらい、代表者が実際に水消化器を使用しました。
   11月9日(水)、関東地区盲学校生徒会連合文化祭がオンライン(幹事校:東京都立八王子盲学校)にて行われました。  例年では、代表の生徒1、2名が幹事校に出向いて参加しますが、今年も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインにて行われ、代表の生徒はじめ、多くの生徒が参加することができました。  文化祭テーマの「笑顔で楽しく」のとおり、生徒は、笑顔を見せながら各学校の発表を視聴したり、クイズ大会に参加したりすることができました。  今年度のクイズ大会では、オンライン参加校の中で群馬県立盲学校が優勝することができました。  
 群馬県環境森林部森林局森林保全課の協力を得て、子どもたちが森林や緑化の重要性を認識し、緑化活動への参加・理解の促進や意識の啓発を目的としたフォレストリースクールを行いました。当日は、学校近くの公園で講師の方から身近な自然についての話を聞きました。数種類の木の実を触ったり、葉をつぶして香りをかいだりしました。自分の体を使って公園内の樹木の太さを測ったり、聴診器で樹木の中の音を聞いたりしました。普段できない体験ができて、児童生徒たちは自然を楽しむことができました。                
 10月11日(火)、14日(金)、27日(木)に専攻科1・2年生の施術所見学会を実施しました。  各クラスそれぞれ「からだの地図帳」、「NEXTコミュニティケアセンター前橋南町」、「龍華鍼灸院」、「デイサービスかなん」の見学を行いました。デイサービスや治療院の実際の話を聞いたり、機能訓練や治療を見学したり体験することができ、今後の学習や進路を考える良い機会となりました。  
   10月31日(月)に高等部普通科・専攻科生を対象に性・エイズ講演会を行いました。  前橋市保健所感染予防課感染症対策係副主幹 茂木望先生を講師に迎え、「みんな知ってる?性感染症」の講義をしていただきました。  性感染症とは、性的接触で感染する病気で、母子感染するものや、無症状のものが多い為、知らないうちに人に感染させていることもあるそうです。早期発見、早期治療が大切で、治療しないと重症化することもあると知りました。  また、性感染症の中でも、近年では梅毒患者が急増しているようです。感染を広めないためにも、少しでも心配がある様なら、男性は泌尿器科や皮膚科、女性は婦人科を受診すること、症状がない場合には、保健所の無料検査もあることを教えていただきました。  最後に、HIVやAIDSについての詳しい話をしてくださり、日常生活の中では感染しないことや、主な感染経路について知ることができました。  今回の講義を受講し、性感染症についての確かな知識を得ることができました。        
11月2日(水)2校時に大会議室で生活安全教室を行いました。 群馬県庁と前橋警察署から2名の講師の方が来校しました。 最初に、「いかのおすし」の紙芝居をきいた後、不審者から声をかけられたときの断り方など、 緊急時の対応のしかたを学習することができました。 また、防犯ブザーの操作方法を学び、音を出す体験をしてみました。  
  10月24日(月)に交通安全教室が行われました。  JR前橋駅に行き、多機能トイレ・エレベーター・エスカレーター・階段の場所について確認したり、列車停止装置、内方線付き点字ブロック、ホームの高さについて職員の方から説明を受けたりしました。また、券売機操作体験や改札口の大きさ体験もしました。  列車停止装置については、動画を用いて鳴動体験をしました。実際は、かなりの音量であることを聞き、生徒は驚いていました。  内方線付き点字ブロックについては、どこにあるのか、どのようになっているのか、確認しました。  ホームの高さ体験については、自動販売機と同じ高さであることを聞き、実際に自分の身長と比べてみたりし、ホームの高さを実感することができました。  券売機操作体験については、操作するとどのような音声が出るのか、どのような感覚なのか体験することができました。  改札口の大きさ体験については、切符の投入口やICカード読み取り部などを確認し、切符を投入し忘れたりICカードをタッチし忘れたりするとどうなるか体験することができました。        
10月18日(火)と21日(金)に専攻科3年生3名がデイサービスセンターはずみ野に校外臨床実習に行ってきました。 施設の職員や利用者様から様々なことを教えていただき、有意義な実習となりました。  
 10月13日(木)に集中学習を行いました。中学部1年生はバスを使って市内のスーパーまで行き、食材を購入した後、学校に戻りピザを作りました。バスの乗り降りや自分で商品を選んで購入するなど、様々な体験ができました。ピザ作りでは、生地をこねたり食材を切ったり、ほとんどの工程を自分で行い、おいしいピザができました。達成感のある充実した時間になりました。
 10月13日(木)富岡市方面に集中学習に行ってきました。行ってみたい場所や挑戦してみたいことをもとに計画を立てて、電車の乗り換えについて調べたり肉を焼く練習をしたりして準備をしました。  当日は過ごしやすい気候で楽しく1日を過ごすことができました。自然史博物館では、地球の誕生から人類が現れるまでを学びました。恐竜の大腿骨を触って、その大きさと太さに驚きました。昼食に焼き肉屋に行き、初めて自分で肉を焼いてみました。練習の成果を発揮し、上手に焼くことができました。
   10月13日(木)普通科1年生3名が伊香保への校外学習に行ってきました。心配された雨も降ることなく、過ごしやすい一日となりました。   水澤観音では、六角堂で六地蔵を回し、本堂をお詣りしました。   伊香保石段街では、石段365段を上がり、頂上の伊香保神社をお詣りしました。その後は、足湯「辰の湯」に入りました。疲れた足を癒やし、ゆったりと過ごしました。   竹久夢二記念館では、120年前のオルゴールを3曲聞かせていただき、オルゴールの響きや振動を味わいました。年代物のピアノの生演奏では、生徒が事前にリクエストした曲を2曲演奏してくださりました。また、ピアノを触らせていただき、ピアノが得意な生徒が教師との連弾をしました。   生徒たちはお土産として、竹久夢二記念館で絵葉書を、清芳亭で饅頭を買いました。   昼食は、夢やで取りました。ジャズを聴きながら、おいしいピザをたくさん食べました。   生徒たちにとって、心に残る良い経験となりました。                           
トップページの項目について、以下の変更をしました。 (新規) 保護者・本人へ 卒業生のみなさんへ (削除) 申請書・報告書等 治癒証明書・療養報告書 ※削除した項目内の記事はすべて新規項目にて掲載されています。  
 10月14日(金)に生徒会選挙が行われました。生徒会長に立候補した生徒は、熱意のある演説を行い、信任されました。また、選挙管理委員のスムーズな進行のおかげで滞りなく会を終えることができました。       
群馬県立盲学校高等部専攻科 (あん摩・はり・きゅう課程) 盲学校専攻科生徒募集相談会 盲学校の職業教育課程(専攻科)生徒募集相談会に来てみませんか? PDF形式はこちらテキスト形式はこちら 1 対象者 見えにくさにより生活やお仕事に不安がある方、そのご家族。 見え方に不安があり、あん摩・はり・きゅうでの職業自立をお考えの方。 2 期日 第1回 令和4年 8月22日(月) 10:00~11:45(終了しました) 第2回 令和4年10月28日(金) 10:00~11:45(終了しました)  ※これ以降の相談は、随時電話で受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。(担当:長岡) 3 会場   群馬県立盲学校理療科資料室 4 日程・内容  受付     9:45~10:00 開会行事  10:00~10:05 学校紹介、専攻科の教育内容、学習支援、補助具等の説明        10:05~10:40 休憩    10:40~10:45 校内見学  10:45~11:20 個別相談  11:20~11:45  5 お申し込み・お問い合わせ 参加希望の方は、開催日の3日前までにお申し込みください。 新型コロナ感...
 10月8日(土)東京都立文京盲学校にて、第26回関東地区盲学校ゴールボール大会が3年ぶりに開催されました。  4名で出場した群盲チーム。久しぶりの大会で最初はみんなとても緊張していましたが、女子選手の先制点をきっかけに徐々にリラックスでき、見事優勝することができました!
 10月7日(金)、岡山県立岡山盲学校を会場に第90回全国盲学校弁論大会全国大会が行われ、関東甲信越地区代表として高等部普通科2年田島健太さんが出場しました。  田島さんは、「一歩踏み出した」と題し、現状の狭い世界から一歩踏み出そうと、明石塾に参加したこと、ゴールボール代表合宿に参加したことの2つの経験から、「自ら何かを変えようという気持ちがなければ何も変わらない」ということを学び、これからも一歩ずつ未知の世界に踏み出していきたいと述べ、全国7地区から選ばれた総勢9名の弁士による白熱した弁論のなか、見事準優勝に選ばれました。  この大会の模様は、NHKラジオ第2で10月23日(日)午前7時30分〜8時00分、再放送は同局で23日(日)午後7時30分〜8時00分、29日(土)午後3時15分〜3時45分に放送されます。 (スマートフォン等のアプリ「らじるらじる」の見逃し配信でもお聴きいただけます。)     【大会結果】 優勝 神戸市立盲学校高等部普通科3年 浅井花音さん演題名「母が教えてくれたこと」 準優勝 群馬県立盲学校高等部普通科2年 田島健太さん演題名「一歩踏み出した」 3位 山口県...