幼児児童生徒の活動
【高等部】交通安全教室が行われました。
6月18日(金)6校時に高等部交通安全教室を実施しました。
今回は、小グループに分かれて学校周辺を歩行しました。
危険箇所はないか、安全に歩くにはどうしたらよいかを考えながら歩行しました。
学校に戻ってからは、体育館に集まり、歩行して気づいたことを皆で報告し合いました。
感想や報告を聞きながら安全な歩行についてそれぞれ考えることができました。
今後、生徒の皆さんから出た危険な箇所や感想や意見などをまとめ、再度生徒の皆さんに書面等でお伝えする予定です。
安全な歩行をする上での参考にしていただければと思います。
【全校】水害避難訓練を行いました
水害避難訓練
6月17日。梅雨の時期に入り、水害避難訓練を行いました。
事前指導では、ハザードマップを参考に、どれくらいの高さまで水が来るのかを確認しました。
訓練内容は、保護者への連絡方法や引き渡し方法、校舎3階への避難誘導、発電機や備蓄食料の確認、救護ベッドなどについて確認を行うことができました。
今年は、感染予防を行いながら、密にならないように避難をしました。次回は体験を入れるなどして工夫していく予定です。
【中学部】交通安全教室を行いました
5月28日。交通安全教室を行いました。
「どうして白杖を持つの?」などの質問をしながら、生徒たちは、安全な行動を学びました。
校外だけでなく、校内でも歩行のルールを守って安全に生活をしていきます。
【全校】震災避難訓練を行いました。
震災避難訓練
5月19日。小雨が降る中、震災避難訓練を行いました。シェイクアウト訓練をしました。シェイクアウト訓練とは自分の身を守るため、「1.姿勢を低く、2.頭を守る、3.動かない」の3つの安全確保行動を一斉に行う防災訓練のことです。 しっかりとヘルメットを着用し、体は机の下に入れて身の安全を守る行動を学習しました。
また、ドアが開かなかったり、通路に障害物などがあったり、実際に起こりそうな状況を作り、体験をしました。今回は、前橋市の協力で、起震車を借りました。震度5~震度7の揺れを体験することができました。とても貴重な体験をすることができました。
【小学部】交通安全教室を行いました
5月14日(金)に前橋警察署と市役所から3名の講師が来校され、小学部全員で交通安全教室を行いました。
救急車やパトカーの音あてクイズや人形の「けんちゃん」と一緒に
道路の渡り方・車に乗る時の注意などについて学びました。
今回の教室で、“自分の命は自分で守る”という意識をもって、気をつけていくことの大切さを教えてもらいました。
教えてもらったことを毎日の行動に活かしていきましょう。
【中学部】 サツマイモの苗を植えました
【中学部】 緑化作業 サツマイモの苗植え
5月14日(金)。晴天の中、6時間目に畑に行って苗を植えました。
まずは、ビニールマルチに穴をあけました。そのあと、立派なサツマイモの苗を植えました。苗の種類は、ベニアズマです。だいたい30本の苗を植えました。たくさん水をあげました。雨が降ってくれるとちょうどいいです。さて、今年のベニアズマは立派に成長してくれるでしょうか。秋には収穫祭をする予定です。楽しみです。
【高等部】校内弁論大会を行いました。
5月14日(金)6校時に校内弁論大会を行いました。
校内弁論大会とは、関東甲信越地区盲学校弁論大会の校内予選であり、参加者から1名を本校代表に選出するためのものです。今回は普通科から4名の生徒が弁士として参加しました。
当日の発表に向けて、それぞれ国語の授業や家庭で原稿を作成したり、発表練習をしたりして準備を重ねました。
当日は1人1人が胸を張り、思いの詰まった弁論をしていました。中身の詰まった弁論に、聞いていた生徒や先生からも質問や感想がたくさん出て、活気あふれる会となりました。
【小学部】新入生歓迎会がおこなわれました。
4月28日(水)に新入生歓迎会がおこなわれました。
図工の時間にみんなで協力して作成したメダルを1年生にプレゼントしました。
とても気に入ってくれた様子でした。
また、2年生からは、昨年育てたアサガオの種を1年生へ手渡しました。
これからはじまる友達との様々な活動がとても楽しみです。
令和3年度入学式が行われました。
今年は桜の開花がはやく、本校の入学式に咲いているかどうか見守っていました。
4月7日(水)、令和3年度の入学式が行われ、晴れ晴れとしたなか、桜の花もしっかり咲いて入学生を迎えてくれました。
これからも勉強・運動・行事などを通して、充実した日々が送れますように。
修了式が行われました。
3月24日にオンラインで令和2年度修了式、離退任式を行いました。
児童生徒は各教室で、校長先生と離退任の先生、事務室の方、寄宿舎の先生のお話しを、しっかり聴くことができました。
全員が集まることができず残念でしたが、離退任の先生方に児童生徒が花束を贈り、今までご指導いただいたことへの感謝の気持ちをお伝えしました。