幼児児童生徒の活動
【幼稚部】お月見団子作り
幼稚部では「十五夜」のお月見団子を作りました。
最初は、粉をおそるおそる触って感触を確かめていましたが…水を入れて、どんどんこねるうちに、楽しくなってきた!
リズムに合わせて「ぺったんぺったん」、手のひらで優しく丸めて「コロコロ~」、上手にできました。
お月見団子のできあがり☆
「う~さぎ、うさぎ~」 と歌いながら、すすきやお団子を飾って楽しみました。
【小学部】生活安全教室
9月30日(火)、生活安全教室を行いました。
群馬県消費生活課の方から「いかのおすし」の紙芝居を読んでもらいました。その後、知らない人に声をかけられて、連れていかれそうになった時に、「助けてー。」と大きな声を出す練習を一人一人行いました。また、いろいろな格好をした人のイラストを見て、「悪い人(不審者)」とはどういう人のことを指すのか考えました。必ずしも、怪しい格好をしている人が「悪い人(不審者)」ではないことをみんなで確認しました。
さらに「ロボットポコペン はじめてのおるすばん」の紙芝居を見たり、いろいろな防犯ブザーを鳴らしてみる体験をしたりしました。
【寄宿舎】 震災避難訓練を実施しました
9月16日(火)に自治会の方3名をお招きし参観をいただくなか、震災避難訓練を行いました。今年は地震の後、火災が発生したことを想定の訓練でした。参加した寄宿舎生は、放送や職員の指示をよく聞き、迅速かつ冷静に避難できていました。非常時に落ち着いた行動ができるように、日頃から意識していきたいと思います。
【高等部専攻科】校外臨床実習に行ってきました
9月10日に保健理療科3年生が、本校卒業生が経営する治療院に見学・実習に行ってきました。これまでの20年間の様々なお話を聞かせていただくだけでなく、最後には実技を交えながら施術方法について丁寧に指導していただきました。
【幼稚部】敬老の日
幼稚部では「敬老の日」の制作をしました。
好きな色の絵の具を選んで出します。手のひらの感触を楽しみながらペタペタ、きれいな黄緑色と桃色の模様ができました。また少し大きくなった手で手形もしっかり押せました。
おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう☆だいすき!