幼児児童生徒の活動

幼児児童生徒の活動

【小学部・高等部普通科】プログラミング出前講座

 今年度も筑波技術大学情報システム学科の先生をお招きし、小学部4・5年生と普通科2年生を対象に、それぞれ授業を行いました。

  小学部児童を対象とした授業では、バーコードを題材に、チェックデジット(読み誤りや誤入力、偽造などを防止するために付加されている数字のこと)の仕組みを学びました。
 いくつかのお菓子の箱をチェックリーダーで読み取り、バーコードの数字の並びを比較し、バーコードは、国番号(日本なら45または49)+メーカー番号+商品番号+チェックデジットの並びであることを学びました。その後、チェックデジットの計算方法を学び、最後に自分でバーコード作成をしました。

小学部の授業の様子小学部の授業の様子

バーコードリーダーでバーコードを読み取っている様子バーコードリーダでバーコードを読み取っている様子

バーコードを比較している様子バーコードを比較している様子

自分で作成したバーコード自分で作成したバーコード

作成したバーコードをパソコンのカメラで読み取り、チェックしている様子作成したバーコードをパソコンのカメラで読み取り、チェックしている様子

 普通科生徒を対象とした授業では、プログラミング言語Python(パイソン)を行いました。まずは音声読み上げに対応するWindowsパソコンでの環境構築を教えてもらい、設定しました。その後、ハノイの塔を題材に、プログラミングを行いました。3Dプリンタで作成したハノイの塔の模型を基に題材を把握し、数列を理解し、その後プログラミングコードで計算式を求めていきました。
 最後にパソコン内蔵カメラを制御するコードなどを教わり、プログラミングすることでできるいろいろな可能性について学ぶなど、とても興味深い内容を教わることのできた時間となりました。

普通科生徒の授業の様子普通科生徒の授業の様子

ハノイの塔の題材を学習している様子ハノイの塔の題材を学習している様子

【高等部】普通科卒業証書授与式、専攻科修了証書授与式

令和7年3月3日 高等部普通科卒業証書授与式、専攻科修了証書授与式が行われ、普通科生徒2名、専攻科生徒2名が本校を巣立っていきました。

3年間で大きく成長した4名それぞれが、社会で活躍してくれることを願っています。

【修了証書授与の様子】【答辞の様子】【退場の様子】

【高等部普通科】フラワーアレンジメント教室を行いました

2月26日(水)に日本フラワーデザイナー協会から3名の講師に来校していただき、高等部普通科生徒3名がフラワーアレンジメント教室に挑戦しました。

はじめに、日本人が花を飾るようになった歴史やその意味、日常の各行事にふさわしい花の種類や色合いについて講義していただきました。

その後、花の形や色、香りを感じながら一人一人がアレンジメントを行いました。完成したアレンジメントをお互いに鑑賞し、アレンジメントの楽しさや難しさ、それぞれ違った仕上がりになっていること等の感想を伝え合いました。

このフラワーアレンジメントは、3月3日の高等部卒業式でステージを彩る予定です。

【代替テキスト アレンジメントの様子1】【代替テキスト アレンジメントの様子2】【代替テキスト 完成したフラワーアレンジメント】

【全学部】第30回点字練習会を行いました。

 平成27年度から始まった点字練習会も、回を重ね、今年度、第30回を実施することができました。最初は点字使用者の実力アップを目的に実施していましたが、平成28年度からは、点字使用の有無を問わず、児童生徒、教職員、誰もが参加できる、全校をあげて点字に親しむ機会としています。

 年3回、放課後に実施しています。今年度2学期から、勤務の関係で参加しづらかった寄宿舎指導員も別日程で参加できるようになりました。その結果、今年度はのべ112名の申し込み(うち児童生徒はのべ10名)があり、今年度の点字練習会昇級・認定者はのべ50名でした。

 点字使用の児童は、「たくさんの先生たちが、こんなに点字を覚えようとしてくれていることがうれしい」と話していました。

※ 点字練習会は、点字盤でのメ書き2分間・50音書き2分間・転写2分間・聴写2分間の競技を行う会で、初参加の方や、昇級した方には、校内判定基準に基づき認定証を発行しています。

第30回点字練習会の様子

【高等部】送別会

2月4日(火)に高等部の送別会を行いました。卒業・修了する3年生に対し、たくさんの在校生や教員が余興を行いました。

余興では在校生が卒業生へのメッセージ、楽器・バンド演奏やゲームなどを行い、楽しむことができました。3年生からも楽器演奏や在校生へのメッセージ、3年間の思い出などを発表しました。

卒業・修了まであと少しとなりましが、学校生活を楽しんでもらいたいと思います。

在校生よるヴァイオリン演奏軽音楽部によるバンド演奏卒業生による音楽演奏

【寄宿舎】寄宿舎での生活の様子②

 寄宿舎では誕生日会や外食会を定期的に開催しています。

 誕生日会では、寄宿舎生が司会を担当し、プレゼントを渡してもらったり、「おめでとう」をみんなから言ってもらったりと、ほのぼのした雰囲気の中で行っています。

 外食会では駅前という立地を生かして、徒歩でレストランへ出かけています。公共の場所でのマナーやナイフとフォークを使用するテーブルマナーを勉強しています。普段の食事とは違う“特別”な感じを楽しんでいます。

司会をしている様子

プレゼントを開けている様子

ナイフとフォークを使っている様子

レストラン前での様子

デザートを食べている様子

【全校行事】移動博物館

群馬県立自然史博物館との共催で、12月4日(水)、5日(木)の2日間、移動博物館を開催しました。会場の大会議室には、化石や群馬の動物のはく製、様々な動物や人類の頭骨、アサリやウニのからだの構造が学べる模型など、約100点の展示品が並びました。

児童生徒は、様々な動物のはく製を触察・観察し、目のつき方、毛の触り心地、耳や足の形などを比較することができました。また、気になることや疑問に思ったことを話し合ったり、学芸員の方の話を聞いたり、想像を膨らませながら活動する様子が多く見られました。

ワークショップでは、アンモナイト・三葉虫・ビカリアの中から気に入ったものを1つ選び、石こうでレプリカを作りました。完成品は本物の化石とそっくりな形になり、驚いていました。

ライオンの頭の剥製を被る教師と迫力に圧倒される生徒 レプリカ作り(普通科)化石を触る児童ライオンのはく製を触察する生徒レプリカ作り(小学部)ふくろうのくちばしを確認する児童頭骨を触る児童頭骨を触る生徒鳥の飛ぶ様子が分かるはく製群馬の動物のはく製

【中学部】JR高崎駅「声かけ・サポート運動」表彰式

12月9日(月)、JR高崎駅で感謝状をいただきました。

これは、JR東日本が推進する「声かけ・サポート運動」の一環として、高崎駅構内で流れる放送制作に協力したことによるものです。10月上旬に録音が行われ、10月末まで、高崎駅構内で本校中学部生徒の声が放送で流れました。

ポスター制作に協力した高崎市内の中学生とともに、高崎駅長様から感謝状をいただき、とても貴重な経験となりました。

高崎駅長様から、「社員ではなく、中学生の声でお客様同士の積極的な助け合いを呼びかけたのは初めて。誰もが相互に理解し合い、助け合える社会を築くために、これからも協力をお願いします。」と声をかけられ、元気よく返事をしていました。

高崎駅長様と一緒に集合写真

 中島さんが賞状をもらっているところ

橋本さんが賞状をもらっているところ

【高等部軽音楽部】ぐんまインクルーシブフェスタ2024で演奏しました

 12月6日(金)、群馬県庁で開催された「ぐんまインクルーシブフェスタ2024」におけるステージ発表で軽音楽部がバンド演奏をする機会に恵まれました。

 ぐんまインクルーシブフェスタ2024(外部リンク)

 部員3名とも、学校外での演奏は初めてということで、開始前は不安あり、緊張ありのステージでしたが、演奏前に司会のアンカンミンカンさんが軽妙なトークで緊張をほぐしてくれました。

 演奏は教職員もサポートに入りながら4曲披露しました。うち3曲は、体育祭後の校内で演奏したときと同じ曲ですが、残り1曲はギターを弾く生徒が音楽に合わせて、ギターソロを披露しました。

 一般のお客さんの前での演奏披露は、部員たちにとって今後の生活への大きな刺激になったことでしょう。

<セットリスト>
1. 第ゼロ感(10-FEET)
2. 紅蓮華(LiSA)
3. MAD QUALIA(HYDE)エレキギターによるソロ演奏
4. Paradise Has No Border(東京スカパラダイスオーケストラ)

1曲目の「第ゼロ感」の演奏1曲目、「第ゼロ感」

2曲目の「紅蓮華」の演奏2曲目、「紅蓮華」

3曲目の「MAD QUALIA」のエレキギターソロ演奏3曲目、「MAD QUALIA」エレキギターのソロ演奏

4曲目の「Paradise Has No Border」の演奏4曲目、「Paradise Has No Border」

【高等部普通科】お筝教室

 12月3日(火)に、お箏教室が行われました。授業で練習した「さくらさくら」を発表し、講師の冨田先生から一人一人にきめ細かなアドバイスをいただき、技術の向上が見られました。

 また、先生からは季節の曲など3曲を演奏していただき、その美しくダイナミックなお箏の響きに教室全体が包まれ、和楽器の魅力が改めて感じられました。最後に生徒からの質問や、先生の音楽に対する思いをお話いただき、生徒は貴重な学びの時間となりました。

講師の先生の演奏生徒4人が講師の先生の演奏を聴きました。

生徒に手を添えて弾き方を教えている講師の先生が、手を添えて弾き方を教えてくださいました。

生徒の弾いているところを講師の先生が見守っているアドバイスをもらって音が格段によくなりました。

講師へのお礼に点字付き名刺をプレゼント生徒からお礼の品として、自作の点字付き名刺をお渡ししました。

王冠 【全校行事】唐澤剣也さんパリパラリンピック報告会

 12月2日(月)に本校の卒業生である唐澤剣也さんとガイドランナーの小林光二さんが、パリパラリンピック報告会のために来校しました。唐澤さんからは、メダルを獲得するまでの経緯、頑張ったことや大変だったことなど様々な話を聞くことができました。小林さんからは、ガイドランナーという立場からの話を聞くことができ、選手だけではない大変さを知ることができました。

 質疑応答で唐澤さんがおっしゃった「目標をもつことの大切さ」が、幼児児童生徒の心にとても響いている様子でした。

 最後には、実際のメダルを触ることができ、みんなその重さにビックリしていました。次のロサンゼルスに向けて、今後も応援していきます!

 この報告会の様子は、YouTubeの群馬テレビチャンネルからご覧いただけます。

報告会の様子(YouTube)

 

報告会後、幼児児童生徒と一緒に唐澤さん、小林さんが話をしている様子唐澤さん、小林さんに花束を渡しているところ銀メダル表銀メダル裏

【全校行事】第2回ミュージックシェアリング

 11月21日(木)に、第2回NPO法人ミュージックシェアリング訪問プログラムが行われました。6月の弦楽四重奏に引き続き、今回は「笙(しょう)」「篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」の3種類の楽器奏者3名による雅楽演奏会が催されました。

3名の雅楽奏者

 鑑賞だけでなく、「越天楽」では、一緒に歌いながら雅楽の響きを味わったり、実際に楽器に触れて、形や材質などを感じたりする体験もできました。力強く美しい音色や、曲の背景などの詳しいお話に、幼児児童生徒は充実した時間を過ごすことができました。

幼稚部幼児、小学部低学年児童が雅楽演奏を鑑賞している様子 雅楽奏者3名が演奏をしている様子

笙の奏者が児童生徒の間を歩きながら演奏している様子 篳篥の奏者が児童の前でしゃがみながら演奏している様子 篳篥の奏者が生徒の顔の近くで演奏している様子

【全校行事】火災避難訓練

11月13日(水)に火災避難訓練を行いました。通報訓練、初期消火訓練、避難訓練、水消化器使用体験を行いました。

 休み時間に非常ベルが鳴り、幼児児童生徒は1回目の火災発生の放送を聞いて避難に備え、2回目の放送で火災場所を知り避難を開始しました。落ち着いて行動できていたと消防署の方にほめていただきました。また、避難後は消防署の方に水消火器の使い方を教えてもらいました。各学部の代表者が実際に体験しました。大声で「火事だ~」と知らせた後、火(的)に向かって消火器の水を当てて消火することができました。消防車の見学と防火服も着させてもらい貴重な体験ができました。

水消化器の説明水消化器体験①水消化器体験②水消化器体験③消防車見学消防車見学消防車見学

【スポーツ部】関東地区盲学校陸上競技大会

11月16日(土)神奈川県平塚市のレモンガススタジアム平塚において、第53回関東地区盲学校陸上競技大会が行われました。本校から、スポーツ部の中学部生徒2名が参加しました。練習の成果を発揮し、2人とも自己記録を大きく更新することができました。

〈結果〉

中学部男子区分1 

・1500m    記録7分17秒20  第2位 

・立幅跳      記録1m43     第2位


中学部女子区分2 

・100m     記録19秒63    第2位

・ソフトボール投げ 記録13m89    第2位

スタジアム前で記念撮影1500m100m立ち幅跳びソフトボール投げ

【スポーツ部】関東地区盲学校卓球大会

 第41回関東地区盲学校卓球大会が、10月12日(土)に東京都立文京盲学校で開催されました。この大会には、スポーツ部に所属する中学部生徒1名、高等部専攻科生徒2名が参加しました。練習の成果を発揮し、手に汗握る接戦を繰り広げました。

 

〈結果〉

高等部男子の部 第4位

中学部女子の部 第2位

試合に臨む生徒賞状を受け取る生徒大会看板前で記念撮影

 

【紹介】ぐんまインクルーシブフェスタ2024における本校幼児児童生徒の活動について

 12月6日(金)~10日(火)の期間、群馬県庁1階県民ホールにおいて行われる「ぐんまインクルーシブフェスタ2024 ~ちからあわせる190マンパワー~」において、以下の企画に本校幼児児童生徒が関わりますのでご紹介いたします。

詳細は下記のURLよりご確認ください。

  https://www.pref.gunma.jp/page/668699.html(ぐんまインクルーシブフェスタ2024サイト)

  ぐんまインクルーシブフェスタ2024ちらしぐんまインクルーシブフェスタ2024ちらし(リンク)

 

1.ステージ発表:1F県民ホール南側

 12月6日(金)12時~14時に行われるステージ発表において、高等部軽音楽部が演奏します。軽音楽部の演奏予定時刻は、13時30分~13時50分です。

 

2.ハートフルアート展(特別支援学校児童生徒作品展):1F県民ホール北側

 12月6日(金)~10日(火) 10時~17時(最終日は14時まで)
 本年で30周年を迎えました。
 本校からは、幼稚部幼児から高等部普通科生徒までの図工・美術の作品が展示されます。

   ハートフルアート展ちらしハートフルアート展ちらし(リンク)

【小学部・中学部】フォレストリースクール

群馬県環境森林部森林局林政課の協力を得て、11月12日(火)午前に小学部・中学部でフォレストリースクールを行いました。当日は、学校近くの公園で、講師の方から身近な自然についての話を聞き、数種類の樹木を触って違いを確認しました。自分の体を使って、樹木の大きさや幹の太さ、表皮の様子を調べました。また、木の実を触り比べたり、拾った木の実や葉を使って「お弁当」作りをしたり、どんぐりゴマを回したりしました。児童生徒からは、「いろいろな触り心地があって楽しかった」「自然っていいなあ」「木の名前ってどうやってつけているのかな。」などの感想がありました。普段はなかなかできない体験をしながら、児童生徒たちは自然を楽しむことができました。

小学部の活動の様子

拾い集めた木の実等でお弁当づくり  拾い集めた木の実等でお弁当づくり

 「お弁当」を発表し合っているところ「お弁当」を発表し合っているところ

 

中学部の活動の様子

木の表皮の違いを調べているところ その1木の表皮の違いを調べているところ その2木の表皮の違いを調べているところ

どんぐりゴマを回しているところどんぐりゴマを回しているところ

【高等部普通科2年】広島・呉方面へ修学旅行に行って来ました

 10月9日(水)から11日(金)まで2泊3日で広島・呉方面へ修学旅行に行ってきました。

 1日目の広島では、原爆ドームや、平和記念資料館の見学を通して、平和について学びました。生徒たちは、音声ガイドや教師の説明に聴き入り、数々の遺品や資料から原爆の威力とむごさ、放射能の影響による苦しみや悲惨さに胸を締め付けられ、平和への思い、復興を遂げた広島のすごさを改めて強く感じることができました。

広島平和記念公園慰霊碑に向かって祈る生徒の写真 平和の鐘を鳴らす生徒の写真

 2日目の宮島では、世界文化遺産で日本三景にもなっている厳島神社の参拝や、広島銘菓のもみじ饅頭手焼き体験、宮島水族館の見学などを通して広島の地域や伝統文化を学んできました。晴れ渡る青空の下、約70年ぶりの大改修を終えて美しく浮かぶ朱色の鳥居と厳島神社の美しさに魅了され、たくさん写真を撮る生徒もいました。人間を怖がらず、のびのび行動している鹿に紙袋を食べられそうになる人が続出し、楽しい旅の思い出にもなりました。

宮島へ向かうフェリーの写真 宮島の鹿に紙袋を食べられそうになる生徒の写真 もみじ饅頭の手焼き体験をして出来上がったもみじ饅頭を見せる生徒の写真

 3日目の呉では、生徒たちが楽しみにしていた戦艦大和が見られる大和ミュージアムと、てつのくじら館を見学しました。ハンズオンによるガイドをしてもらい、戦艦大和の模型に直接触れて大きさや構造を知ることができました。生徒たちは一つ一つの展示物に食い入るように見入り、興味が尽きず、時間が足りないくらいでした。

大和ミュージアムにて戦艦大和に触れて見学している生徒の写真

 広島のお好み焼きや、牡蠣飯・穴子飯、もみじ饅頭など広島のおいしいものを舌で味わう体験もでき、充実した3日間を過ごすことができました。

【寄宿舎】ハロウィンパーティー

 10月31日(木)に寄宿舎ハロウィンパーティーを行いました。自分たちで手作りしたお菓子入れに、たくさんお菓子を入れてもらうことができ、嬉しそうでした。寄宿舎内に「トリック オア トリート」の元気な声が響いていました。

手作りのお菓子入れ手作りのお菓子入れ

 

 

 

 


専攻科生徒からお菓子をもらった後の記念写真専攻科生徒からお菓子をもらった後の記念写真

 

 

 

 

 

【寄宿舎】寄宿舎での生活の様子①

 

 寄宿舎では自分で身の回りのことができるように様々な支援をしています。今回は洗濯物干しとひげ剃りの様子です。

 洗濯物干しでは角ハンガーのピンチの部分にヒモを通し、見えにくくても平行に干せるようにしています。繰り返し、宿泊日に行うことでだんだんとできるようになっていきます。

 ひげ剃りでは家庭の協力を得て、電気カミソリを用意していただき、自分の指でひげを確認して剃っています。こちらも繰り返し行うことで上手にできるようになります。

 自由時間には舎生の趣味でピアノを弾くこともあります。とても上手で食後の癒しの時間になっています。

洗濯物を干している様子ひげ剃りの様子ピアノを弾いている様子

【中・高等部 生活安全教室】

11月5日(火)に中学部と高等部の生徒を対象に、NTTドコモによる生活安全教室を行いました。

教室では、SNSの利用方法やインターネットでのトラブルに巻き込まれたときの対応、インターネットでの出会いの危険性などの講義をしていただきました。

講義を通して生徒たちは、SNSには個人情報を載せないこと、インターネットで出会った人は自分が想像する人と違うこともあること、実際に会うと事件に巻き込まれる可能性があることなどを学ぶことができました。また、トラブルが起きたり、巻き込まれたりしたときにはすぐに周りの大人に相談することの重要性を理解することができました。

 

〔講師の先生の説明を聞く生徒その1〕〔講師の先生の説明を聞く生徒その2〕

 

【高等部普通科】東京・千葉方面に修学旅行に行ってきました

9月25日(水)~27日(金)に新幹線に乗って、東京・千葉方面への修学旅行に行きました。心配された天候にも恵まれ、秋晴れの中での旅行となりました。

1日目は、東京タワーと民音音楽博物館を見学しました。東京タワーでは、地上150メートルにあるメインデッキまで、専用エレベーターで45秒で上がりました。民音音楽博物館では、古典ピアノの演奏を聴いたり、自動演奏楽器のメロディーを鑑賞したりしました。貴重な楽器の音色は、どれも素晴らしく、幸せな時間を過ごすことができました。

2日目は、東京ディズニーランドで過ごしました。いろいろなアトラクションに乗ったり、キャラクターに出会ったりして楽しく過ごしました。ミッキーのショーを鑑賞できたことはとても良い思い出になりました。

3日目は、浅草寺と浅草演芸ホールに行きました。ホテルから浅草寺まで、乗りたかった地下鉄に乗ることができてよかったです。雷門から浅草寺までの仲見世通りはとても賑わっていました。演芸ホールでは、憧れの生の落語を鑑賞することができました。面白くてお腹を抱えて笑ってしまいました。

いろいろな名所を巡り、たくさんお土産を買って、楽しい思い出深い修学旅行になりました。

 

 

民音音楽博物館  古典ピアノの前で    民音音楽博物館 企画展のパネルから顔出し  民音音楽博物館 全員で記念撮影

東京タワー前通りにてディズニーランド アトラクション 空飛ぶダンボで撮影ディズニーランド シンデレラ城前の広場

【高等部専攻科】企業等採用担当者学校見学会を実施しました

10月24日木曜日 企業等採用担当者学校見学会を実施しました。

介護・病院等の企業4社の方にご参加いただきました。視覚障害者の雇用にあたっての実例の紹介や、高等部専攻科の生徒との意見交換の時間も設定し生徒にとっても有意義な時間となりました。

 

会議室で採用担当者が生徒に説明しているところ

【高等部】軽音楽部 LIVE演奏!

 10月26日(土)、体育祭が行われたこの日、体育祭終了後15:30から高等部軽音楽部によるLIVE演奏を体育館で行いました。
 軽音楽部メンバーは普通科生徒1名(ギター&ボーカル)、専攻科生徒2名(ドラム、ベース&コーラス)ですが、それに音楽好きの教員有志が6名加わり総勢9名での演奏でした。
 演奏した曲は、「紅蓮華(LiSA)」「第ゼロ感(10-FEET)」「Paradise Has No Border(東京スカパラダイスオーケストラ)」の3曲でした。
 会場には、児童生徒や保護者の皆様などたくさんの方がお越しくださり、教職員も一緒に大変盛り上がりました。今年度初のLIVEでしたがを緊張のなか楽しく演奏できました。
 アンコールでは、演奏を聴きに来てくれた小中学生3名がマイクを持ち「紅蓮華」のボーカルを務めてくれました。

メンバー演奏前の記念写真演奏前の記念撮影

部員3名の演奏の様子軽音楽部員の3名の演奏の様子

9名揃っての演奏の様子Paradise Has No Border

小中学生による紅蓮華のボーカル小中学生3名による紅蓮華のボーカル

【全校行事】体育祭を開催しました

10月26日(土)、本校体育館にて、第37回群馬県立盲学校体育祭を開催しました。今回のスローガンは「一致団結 心を燃やせ 六星の絆! 未来へ羽ばたけ! 群盲生」。この言葉どおり、全校生徒が一丸となって、熱く競技に挑戦しました。

今回は、団別対抗ではなく、ダンスや遊競技が中心で、幼児児童生徒の活躍する姿や楽しむ姿がたくさん見られました。ダンスではリズムに合わせて元気いっぱいに踊る姿が印象的で、観客の心を惹きつけました。遊競技では、体育授業での練習の成果を発揮し、会場全体を盛り上げました。

開会式体育祭開幕!幼小サンバ!うっせえわなんて言わないで。そう、私は欲張りなアイドルぐんもーピック自由形も~攻 小学部FOOTBALL盲子園「一致団結」玉入れ和太鼓演奏ボチャリンピックみんなで☆踊ろう!スローガンパネル(図工・美術作成)

【寄宿舎】不審者対策避難訓練を実施しました

 10/17(木)に不審者対策避難訓練を実施しました。今回は2名の不審者が寄宿舎を訪れ、その後、中庭や各棟のベランダをうろつくという想定でした。鍵をかけておくことの大切さや、電気を消して身を潜めることなど緊急時の対応について改めて学ぶことができました。

不審者対応の様子①不審者対応の様子②

【高等部】高等部生徒会選挙

10月15日(火)に高等部の生徒会長選挙を行いました。

立会演説会では、生徒会長に立候補した生徒が、普通科と専攻科が交流する場を設けたいなど、自分の考えを表明しました。

投票の結果、新生徒会長が誕生し、これから学校をリードしていくことになります。また、選挙管理委員のスムーズな進行により、滞りなく選挙を終えることができました。

 

選挙の様子

【寄宿舎】寄宿舎夏祭りを実施しました

7月29日(月)に寄宿舎夏祭りを実施しました。屋外ではプールを使用しての水遊びやすいか割り、屋内ではスライム作りやポップコーン、野菜の販売を行いました。みんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。                                                                                   

水遊びの様子すいか割りの様子

【全校】震災避難訓練を行いました。

6月14日(金)に震災避難訓練を実施しました。最高気温が35℃を超える予想であったため、避難場所を校庭から体育館に変更しました。幼児児童生徒はヘルメットをかぶり、教師の指示に従って安全に避難することができました。

体育館で、消火器の使い方について、実物に触れながら学ぶことができました。カプセルテント体験では、みんなで協力し合ってテントを設置したり、テントの用途について学んだりしました。小さく折りたたまれたテントを広げると、予想よりも大きかったので、驚いている生徒の様子が見られました。

消火器の使い方学習の様子 折りたたまれているカプセルテントを広げる様子

カプセルテントの外観 組み立てたカプセルテント内で過ごしている様子

【全校行事】ミュージックシェアリング

 6月13日(木)に、NPO法人ミュージックシェアリング訪問プログラムが行われました。バイオリニストの五嶋みどりさんをはじめとする「ICEP弦楽四重奏団」による、教室訪問とコンサートが開かれました。

 様々な時代の作曲家による7曲の演奏のほかに、実際に楽器に触れて、響きを直に感じる体験もできました。プロの迫力ある演奏や楽しいお話に、幼児児童生徒は充実した時間を過ごすことができました。

 

演奏している様子 生徒がビオラを触らせてもらっている様子 高等部生徒と演奏家が話をしている様子

児童がバイオリンを触らせてもらっている様子児童がチェロを触らせてもらっている様子五嶋みどりさんがバイオリンを弾いている様子

【中学部・高等部】交通安全教室

6月5日(水)に交通安全教室を行いました。

JR前橋駅に行き、階段、点字ブロック、エレベーター、エスカレーターの場所を確認しました。

また、券売機の操作をしました。点字運賃表で目的地までの運賃を確認したり、券売機のテンキーを押したりして、切符の購入方法を知ることができました。

停車している電車に乗り、ドアの開閉ボタンの位置を教えていただいたり、ホームと電車の間には、段差や隙間があることを体験したりすることができました。

券売機の操作開くボタンの確認

開閉ボタンの確認ホームから電車までの高さや隙間の確認

【高等部】校内弁論大会

 5月17日(金)、令和6年度校内弁論大会を行いました。普通科から2名の生徒が弁士として参加し、発表しました。

 発表に向けて、それぞれが自らの体験を振り返り、内面を見つめ、自分の思いを聴衆に伝えるために原稿づくりや発表練習などの準備を重ねました。

 当日は、それぞれの思いの詰まった素晴らしい弁論が発表されました。弁論後には、聴いていた生徒や教員からたくさんの質問や感想が出て、活気あふれる大会となりました。

 学校代表となった生徒は、7月5日(金)に東京都立八王子盲学校にて行われる関東甲信越地区盲学校弁論大会に出場します。

弁論大会の様子

【小学部】交通安全教室

5月7日(火)に本校体育館で交通安全教室を行いました。

講師として、群馬県警から警察官2名と市役所から交通政策課職員3名を招き、『日常生活において、安全に道路を通行するための基本的なルールやマナーを学ぶ』をテーマに講和をしていただきました。実際の道路標識や信号灯を手に取って確かめたり、クイズや腹話術を交えながらのお話を聞いたりしながら、交通安全に対する意識を高めました。

講話の様子講話の様子信号灯を手に取る児童道路標識を手に取る児童道路標識を手に取る児童腹話術による講話

【寄宿舎】アートボランティアを実施しました

 3月12日(火)にアートボランティア活動がありました。今回は石膏で立体的に

作り上げられた上毛カルタの体験をしました。当日は製作者の三輪様を始め、

一般社団法人メノキ様、株式会社JINS様、上毛新聞社様にお越しいただき、見学者が

多く賑やかな中での実施となりました。好きな手触りのカルタを選んだり、

指定されたカルタを探し当てたりと、参加した3名の舎生はとても楽しんでいました。

会場の様子カルタを触っている様子

【高等部普通科】フラワーアレンジメント教室を行いました

 2月26日(月)に日本フラワーデザイナー協会から4名の講師に来校していただき、高等部普通科生徒4名がフラワーアレンジメント教室に挑戦しました。

 見本のアレンジメントを触ったり、香りを感じたりした後、一人一人が講師からのアドバイスを受けながらアレンジメントを行いました。

花の色、かたち、香りを楽しみながら、また、アレンジメントの難しさを感じるよい機会となりました。

完成したアレンジメントは、高等部卒業式でステージ上に飾り、卒業式を華やかに彩りました。

 

フラワーアレンジメントの様子①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラワーアレンジメントの様子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラワーアレンジメントの様子③

 

 

 

 

 

 

 

卒業式でステージ上に飾られている様子

【高等部】普通科卒業証書授与式、専攻科修了証書授与式

 令和6年3月1日 高等部普通科卒業証書授与式、専攻科修了証書授与式が行われ、普通科生徒1名、専攻科生徒3名が本校を巣立っていきました。

 卒業生代表による答辞では、「これまでの盲学校での思い出と感謝の気持ちを胸に、どんなときも諦めず前に歩いて行きます。」との熱い思いを伝えました。

 3年間で大きく成長した4名が、社会で活躍してくれることを願っています。

証書授与のシーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で卒業生との別れのシーン

卒業生、修了生退場のシーン

 

【高等部普通科】 租税教室

2月15日(木)、3年生を対象に、租税教室を開催しました。卒業前に正しい税の知識を身に付けるため、税理士の先生を招いて講義を受けました。世界の税制度の比較をしたり、実物の確定申告書類に触れたりしながら、楽しく税について学ぶことができました。

1億円と同じ重さのアタッシュケースを持ってみました

【小・中学部】プログラミング出前講座

小学部4・5年生と中学部3年生を対象に、筑波技術大学の先生をお招きし、プログラミング出前講座が開催されました。

小学部児童を対象とした授業は、Code Jumperという視覚障害のある子どもたちのためにMicroSoftが開発した、パーツを組み合わせることでプログラミングが構成される学習用ツールを利用して行われました。
一つ一つのパーツを効率よく組み合わせることで、きらきら星の歌が流れたり、チューリップの音楽を奏でたりできるよう、プログラミングの基礎となる順次や繰り返し(ループ)の考え方を学びました。
試行錯誤しながら組み立て、成功し正しく音楽が奏でられると満足そうな表情を浮かべるなど楽しみながらプログラミングを学んでいる様子が見られました。

中学部生徒を対象とした授業は、VBScriptによるプログラミング学習を行いました。条件分岐や乱数、配列など筑波技術大学の先生があらかじめ作成したプログラミングコードの説明を聞いて、それを改変・実行することで、コードの構成などを学びました。「なるほど!」「そういうことか!」とコードの内容が分かると喜びながら集中して取り組んでいました。

小学生のプログラミング講座の様子1

小学生のプログラミング講座の様子2

中学生のプログラミング講座の様子

【高等部】送別会

 2月2日(金)5,6校時に高等部送別会を行いました。

3月に卒業する生徒に対してお祝いの気持ちを込めて、たくさんの在校生や教師が余興をしました。

余興の発表も多くあり、たくさん楽しむことができました。

卒業記念品贈呈後の卒業生の挨拶も3年間の学校生活で心に残ったことや在校生に伝えたいことなど、心のこもった話でした。生徒会長挨拶

卒業生入場

 

 

 

 

 

 

 

 

普通科1,2年生の余興

一人の卒業生と教員の余興

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽音楽部余興

卒業生挨拶     

 

 

 

 

 

【寄宿舎】火災避難訓練を実施しました

1月24日(水)に火災避難訓練を実施しました。今回は生活実習室からの出火で、風向きは東から西、防火扉が作動している、という具体的な場面を想定した中で、どういう避難経路を選択するかという訓練となりました。寄宿舎生は皆落ち着いて職員の指示をよく聞き、スムーズに避難することができました。

写真①火災状況と避難経路を職員間で確認している様子写真②避難している様子

【小学部】トップアスリート等との交流授業

 1月24日(水)にザスパクサツ群馬アカデミースタッフをお招きして、トップアスリート等との交流授業を行いました。

 プロサッカーの指導者と一緒に、夢中になってサッカーを楽しむという貴重な経験をすることができ、児童たちのとても活き活きとした姿が見られました。最後には、児童から感謝の気持ちを伝えたあと、ザスパクサツ群馬のユニフォームやタオルを身に付けて、記念撮影を行いました。

集合写真アイスブレイクコーチと手を繋ぎながらドリブルコーチに向かってパスコーンをかわして最後はシュート!