幼児児童生徒の活動
【小・中学部】卒業式が行われました
会場の様子 証書を受け取る児童
証書を受け取る生徒1 証書を受け取る生徒2
3月14日(月)令和3年度小中学部卒業証書授与式が行われ、小学部1名、中学部2名の児童生徒がそれぞれの学部を卒業しました。
感染対策をとりながらの式となりましたが、3名の立派な姿を見ることができました。
【高等部】卒業式が行われました
3月1日 令和3年度高等部普通科卒業証書授与式、専攻科修了証書授与式が行われ、普通科1名、専攻科1名が本校を巣立っていきました。
今年度も新型コロナウイルス感染症対策をとりながらの式となりましたが、一人ひとりが成長した立派な姿を見せてくれました。
卒業生代表による答辞では、「これから先、私たちはそれぞれの道を歩んでいきます。途中で悩みや困難にぶつかることもあるかもしれませんが、そんな時はこの盲学校での思い出や先生、仲間と過ごした日々を思い出し、どんな時もくじけず、あきらめずに前に進んで行きたいと思います。」との思いを伝えてくれました。
今後も、卒業生・修了生が社会で活躍してくれることを願っています。
「声の力プロジェクト特別授業」の記事が朝日新聞DIALOGのページに掲載されています
12月3日(金)に行われた朝日新聞社企画の「声の力プロジェクト特別授業」が朝日新聞DIALOGのページに掲載されています。下記リンクよりご覧ください。
https://www.asahi.com/dialog/voice-power/14508504
なお同授業による本校ホームページ掲載記事はこちらです。
【高等部普通科】総合的な探究の時間「学習発表会」を開催しました
1月25日、高等部普通科では、総合的な探究の時間の、「学習発表会」を開催しました。今年度は、密にならないようオンラインでの開催とし、視聴者は離れた場所で発表を聞きました。生徒は、年度初めに自分が興味関心をもったことをテーマ(課題)として設定し、それを約1年かけて調べ、皆の前で発表しました。なぜそのテーマにしたのか、どのように調べたのか、調べてみて気がついたことや分かったこと、感じたことなどを、自分なりに工夫しながら発表することができました。疑問に思ったことや気になったことを、限られた時間の中で、しっかりとまとめることができていました。生徒たちにとって、お互いの発表を聞き、自分の考えや意見を伝え合う、よい機会となりました。
第38回盲学校作品展 会場の様子
第38回盲学校作品展 1月23日(日)まで開催
県庁2F県民ギャラリーにたくさんの作品が並びました。
展示会場の様子を一部紹介します。
【高等部】校内成人式を行いました
令和4年1月13日(木)に校内成人式を行いました。
今年度成人を迎える生徒を皆で祝い、成人を迎える生徒は、これまでにお世話になった周囲の方々への感謝の気持ちと今後の抱負を伝える機会として行っています。
今年は1名の生徒が成人を迎えました。校長先生からは記念品の贈呈とあたたかな祝辞をいただきました。新成人者は、お世話になった方々への感謝の気持ちや現在挑戦していること、今後の抱負などを、皆に堂々と伝えることができました。最後に、生徒会長からのお祝いの言葉と、皆からの歌のプレゼントがありました。(今年はコロナ禍のため曲の鑑賞でした。)厳粛な中にもお祝いの気持ちのこもったあたたかな式となりました。
【全校】第3回校内点字競技会を実施しました。
令和4年1月12日(水)5校時に第3回校内点字競技会を行いました。
現在の点字タイプライターや点字盤による点字の読み書きの実態を把握し、今後の目標を立てることを目的に実施しており、小学部から高等部普通科の点字使用の児童生徒が参加しています。今回は、初めて点字競技会に参加し、挑戦する児童生徒も2名おり、やや緊張しつつも真剣に取り組む姿が印象的でした。これからも練習に励み、点字の読み書きの力を高めていってほしいです。
【高等部普通科】作業学習製品販売会を開催しました
12月20日(月)、本校作業室にて、高等部普通科生徒による作業製品販売会を開催しました。今年度、生徒が作業学習でつくった製品の数々を、販売しました。
当日は、多くの方が製品を買い求め、盛況でした。
特に、本校の特徴を表した「群盲あるあるカレンダー」は人気で、用意した30冊は売り切れとなりました。販売は生徒が行い、自分たちがつくった製品がどんどん売れていくことが、とてもうれしそうでした。
【中学部・高等部】薬物乱用防止教室
12月15日水曜日の第6校時に中学部・高等部合同の薬物乱用防止教室を行いました。
本年度は「たばこの健康被害について」群馬県健康福祉部より講師をお招きして講演をしていただきました。
生徒は真剣に話を聞いており、たばこの自分や周囲の人への悪影響について学習することができました。
【中学部】球技大会
12月17日(金)の5時間目に中学部で球技大会を行いました。11月の生徒会選挙で新しい生徒会が発足して計画進行する初めての大きな行事でした。
事前に、どんな種目で、どんなルールにすればよいかを生徒会で一生懸命考えました。今年は、サウンドテーブルテニス(STT)で、3チームに分かれて競いました。
サウンドテーブルテニスとは、鈴が入った卓球の球をラケットで打つ競技です。卓球台を使い、ラケットに当てて打ち返します。玉を転がして勝負します。アイシェードをするので、鈴の音をよく聞くことが大切です。強く打ちすぎても球がアウトになって相手の得点になってしまいます。とても楽しい競技です。
結果は、ものすごい接戦で、楽しむことができました。みんな良い思い出を作ることができました。
サウンドテーブルテニス(STT)