幼児児童生徒の活動
【高等部】性・エイズ講演会
10月31日(月)に高等部普通科・専攻科生を対象に性・エイズ講演会を行いました。
前橋市保健所感染予防課感染症対策係副主幹 茂木望先生を講師に迎え、「みんな知ってる?性感染症」の講義をしていただきました。
性感染症とは、性的接触で感染する病気で、母子感染するものや、無症状のものが多い為、知らないうちに人に感染させていることもあるそうです。早期発見、早期治療が大切で、治療しないと重症化することもあると知りました。
また、性感染症の中でも、近年では梅毒患者が急増しているようです。感染を広めないためにも、少しでも心配がある様なら、男性は泌尿器科や皮膚科、女性は婦人科を受診すること、症状がない場合には、保健所の無料検査もあることを教えていただきました。
最後に、HIVやAIDSについての詳しい話をしてくださり、日常生活の中では感染しないことや、主な感染経路について知ることができました。
今回の講義を受講し、性感染症についての確かな知識を得ることができました。
【小学部】生活安全教室
11月2日(水)2校時に大会議室で生活安全教室を行いました。
群馬県庁と前橋警察署から2名の講師の方が来校しました。
最初に、「いかのおすし」の紙芝居をきいた後、不審者から声をかけられたときの断り方など、
緊急時の対応のしかたを学習することができました。
また、防犯ブザーの操作方法を学び、音を出す体験をしてみました。
【高等部】交通安全教室
10月24日(月)に交通安全教室が行われました。
JR前橋駅に行き、多機能トイレ・エレベーター・エスカレーター・階段の場所について確認したり、列車停止装置、内方線付き点字ブロック、ホームの高さについて職員の方から説明を受けたりしました。また、券売機操作体験や改札口の大きさ体験もしました。
列車停止装置については、動画を用いて鳴動体験をしました。実際は、かなりの音量であることを聞き、生徒は驚いていました。
内方線付き点字ブロックについては、どこにあるのか、どのようになっているのか、確認しました。
ホームの高さ体験については、自動販売機と同じ高さであることを聞き、実際に自分の身長と比べてみたりし、ホームの高さを実感することができました。
券売機操作体験については、操作するとどのような音声が出るのか、どのような感覚なのか体験することができました。
改札口の大きさ体験については、切符の投入口やICカード読み取り部などを確認し、切符を投入し忘れたりICカードをタッチし忘れたりするとどうなるか体験することができました。
【高等部専攻科】校外臨床実習を行いました
10月18日(火)と21日(金)に専攻科3年生3名がデイサービスセンターはずみ野に校外臨床実習に行ってきました。
施設の職員や利用者様から様々なことを教えていただき、有意義な実習となりました。
【中学部】集中学習(1年)
10月13日(木)に集中学習を行いました。中学部1年生はバスを使って市内のスーパーまで行き、食材を購入した後、学校に戻りピザを作りました。バスの乗り降りや自分で商品を選んで購入するなど、様々な体験ができました。ピザ作りでは、生地をこねたり食材を切ったり、ほとんどの工程を自分で行い、おいしいピザができました。達成感のある充実した時間になりました。
【中学部】集中学習(2年)
10月13日(木)富岡市方面に集中学習に行ってきました。行ってみたい場所や挑戦してみたいことをもとに計画を立てて、電車の乗り換えについて調べたり肉を焼く練習をしたりして準備をしました。
当日は過ごしやすい気候で楽しく1日を過ごすことができました。自然史博物館では、地球の誕生から人類が現れるまでを学びました。恐竜の大腿骨を触って、その大きさと太さに驚きました。昼食に焼き肉屋に行き、初めて自分で肉を焼いてみました。練習の成果を発揮し、上手に焼くことができました。
【高等部普通科】校外学習
10月13日(木)普通科1年生3名が伊香保への校外学習に行ってきました。心配された雨も降ることなく、過ごしやすい一日となりました。
水澤観音では、六角堂で六地蔵を回し、本堂をお詣りしました。
伊香保石段街では、石段365段を上がり、頂上の伊香保神社をお詣りしました。その後は、足湯「辰の湯」に入りました。疲れた足を癒やし、ゆったりと過ごしました。
竹久夢二記念館では、120年前のオルゴールを3曲聞かせていただき、オルゴールの響きや振動を味わいました。年代物のピアノの生演奏では、生徒が事前にリクエストした曲を2曲演奏してくださりました。また、ピアノを触らせていただき、ピアノが得意な生徒が教師との連弾をしました。
生徒たちはお土産として、竹久夢二記念館で絵葉書を、清芳亭で饅頭を買いました。
昼食は、夢やで取りました。ジャズを聴きながら、おいしいピザをたくさん食べました。
生徒たちにとって、心に残る良い経験となりました。
【高等部】生徒会選挙
10月14日(金)に生徒会選挙が行われました。生徒会長に立候補した生徒は、熱意のある演説を行い、信任されました。また、選挙管理委員のスムーズな進行のおかげで滞りなく会を終えることができました。
【部活動】関東地区盲学校ゴールボール大会
10月8日(土)東京都立文京盲学校にて、第26回関東地区盲学校ゴールボール大会が3年ぶりに開催されました。
4名で出場した群盲チーム。久しぶりの大会で最初はみんなとても緊張していましたが、女子選手の先制点をきっかけに徐々にリラックスでき、見事優勝することができました!
田島健太さん、全国盲学校弁論大会全国大会準優勝!!
10月7日(金)、岡山県立岡山盲学校を会場に第90回全国盲学校弁論大会全国大会が行われ、関東甲信越地区代表として高等部普通科2年田島健太さんが出場しました。
田島さんは、「一歩踏み出した」と題し、現状の狭い世界から一歩踏み出そうと、明石塾に参加したこと、ゴールボール代表合宿に参加したことの2つの経験から、「自ら何かを変えようという気持ちがなければ何も変わらない」ということを学び、これからも一歩ずつ未知の世界に踏み出していきたいと述べ、全国7地区から選ばれた総勢9名の弁士による白熱した弁論のなか、見事準優勝に選ばれました。
この大会の模様は、NHKラジオ第2で10月23日(日)午前7時30分〜8時00分、再放送は同局で23日(日)午後7時30分〜8時00分、29日(土)午後3時15分〜3時45分に放送されます。
(スマートフォン等のアプリ「らじるらじる」の見逃し配信でもお聴きいただけます。)
【大会結果】
優勝 神戸市立盲学校高等部普通科3年 浅井花音さん
演題名「母が教えてくれたこと」
準優勝 群馬県立盲学校高等部普通科2年 田島健太さん
演題名「一歩踏み出した」
3位 山口県立下関南総合支援学校高等部普通科2年 河村真帆さん
演題名「ことばの力」