幼児児童生徒の活動
【普通科】第60回群馬県高等学校作文コンクール受賞報告
今年60回を迎えた群馬県高等学校作文コンクールの表彰式が1月24日(水)、前橋市の生涯学習センターで開催されました。本校からは2名が受賞し、1名が参加しました。
普通科3年 田島 健太さん 課題作文の部「夢」 3位
普通科2年 六本木 隆さん 課題作文の部「夢」 入選(奨励賞)
今年度は 県内67校から341編(課題作文274編、自由作文67編)の応募がありました。
【中学部】球技大会
1月19日(金)の5・6時間目に中学部で球技大会を行いました。12月の生徒会役員選挙で発足した新体制の生徒会で実施する初めての行事でした。
今年度は、ボウリングを行いました。全員が楽しめるよう、ルールや道具について話し合ったり、生徒会長の挨拶や選手宣誓の練習をしたりと、一生懸命準備をしました。
当日は、ピンを数える係・立てる係・点数を集計する係・ボールを渡す係など、それぞれが担当の係に責任をもって取り組み、協力して進行することができました。
クラスごとのチームに分かれ、投球する順番を話し合ったりボールを選んだりと作戦を立てて戦いました。ピンを倒すと敵味方関係なくみんなで喜び合い、とても盛り上がりました。
第3回点字競技会
1月10日(水)の5校時に、第3回点字競技会を実施しました。
学期はじめに行うこの点字競技会は、児童生徒が現時点での点字の学習状況をつかみ、これからの目標を立てるために行います。
今回は、4月から学習を積み重ねてきた成果が発揮され、自己ベストを更新したり、点字を読む手の動きが上達したりと、児童生徒それぞれに成長が見られ、自信をつけることができました。
新しい学年でも学習を積み重ね、互いに切磋琢磨していけるとよいと思います。
【寄宿舎】寄宿舎新年会を行いました
1月9日(火)寄宿舎新年会を行いました。けん玉遊びや書初め、箱の中身を当てるゲームなどをしました。
休憩時にはどら焼きを食べてお茶を飲みゆっくりしました。楽しい時間を過ごすことができました。
【寄宿舎】年末に大掃除を行いました。
年末に、普段は掃除をしない場所を重点的に掃除しました。
A棟は寄宿舎玄関周辺、B棟は食堂、C棟は洗濯室へつながる通路を掃除しました。
食堂掃除では窓をガラスクリーナーを使用してふき、玄関は下駄箱を掃除しました。
児童生徒も一緒にきれいにしています。
【中・高等部】薬物乱用防止教室を行いました
12月14日(木)、中学部・高等部の生徒が学校薬剤師の森本克哉様のご講演を拝聴しました。
十代前半から成人までの幅広い年齢層の生徒達が、熱心に聴き入っていました。薬物の依存性、カフェイン入り飲料や市販薬の過剰摂取、薬物乱用から自分を守ることの大切さについて学びました。
※画像一部加工してあります
【中・高等部】生活安全教室(スマホ・ケータイ安全教室)
12月12日(火)、中学部と高等部の生徒を対象に、生活安全教室を実施しました。今年度も、NTTドコモインストラクターの方によるスマホ・ケータイ安全教室として、オンライン形式での開催となりました。
講義を通して、スマホや携帯電話の正しい利用方法や危険性について知り、トラブルへの適切な対処方法など情報モラルに関することも学ぶことができました。スマホは便利な面がある一方で、危険も隣り合わせていることへの理解が深まり、生徒にとってとても有意義な時間となりました。
【小学部】持久走大会
12月14日(木)体育の授業で、小学部持久走大会を行いました。
小学部の児童が、それぞれ800m・1000m・1200mの距離を走りました。
晴天の中、小学部の先生達の声援を受け、児童全員がこれまでの練習の自己ベスト記録を更新することができました。
【寄宿舎】不審者対策避難訓練を実施しました
12/7(木)に不審者対策避難訓練を実施しました。今回は不審者が寄宿舎玄関、中庭、ベランダをうろついているという想定でした。職員は不審者への声かけ、他職員との連携方法を習得するという目標をもち、寄宿舎生は職員の指示や誘導により、協力して安全な場所に避難し待機するという目標をもって取り組みました。鍵のかかる部屋を把握することや、電気を消して身を潜めることなど、緊急時の対応について改めて学べた訓練となりました。
【全校行事】交通安全教室
12月7日(木)、本校体育館において、全校児童生徒を対象とした交通安全教室が開催されました。この行事には、本校卒業生で東京パラリンピック陸上銀メダリストの唐澤剣也さんが来校しました。
唐澤さんから、交通安全に関するご自身の体験談を語っていただき、知らない土地へ行った際に苦労したこと、ご自身の体験に基づく移動方法の工夫などについて聞くことができました。また、伴走者の小林さんからは、屋外で練習する時に、交通安全上気をつけていることについてのお話を聞くこともできました。
講演の後には、体育館の中を唐澤さんが伴走者と一緒に走り、そのすぐ後に続いて児童生徒たちも走りました。唐澤さんのスピードの速さに、児童生徒たちは驚きを隠せませんでした。
最後に、前橋警察署の警察官の方から、日没時刻が早くなっているこの時期、反射板が有効であることを教えていただきました。児童生徒たちは、実際に反射板を手にし、自分の靴などに貼って、交通安全に対する意識向上につなげることができました。
【全校行事】スクールコンサートが開催されました
11月28日(火)、公益法人日本テレビ小鳩文化事業団主催によるスクールコンサートが開催されました。
ピアノ、クラリネット、トランペット、サックス、チェロ、パーカッションの一流の演奏家たちによるジャズや映画音楽のバンド演奏、またジブリやディズニー映画は、歌手稲村なおこさんの歌声も加わり、素敵な演奏をたっぷりと堪能しました。
コンサートの終盤は、高等部普通科の生徒も加わり、SEKAI NO OWARIの「Hey Ho」を一緒に合奏しました。生徒たちは緊張しながらも楽しそうに演奏していました。
中学部生徒による代表のお礼の言葉で、「やっぱりコンサートは生で聴くのが最高です!!」という言葉で大きな感動を表していました。
とても思い出深い貴重な時間をありがとうございました。
【小学部】タブレット安全利用教室
11月15日(水)に、前橋市教育委員会青少年支援センターの方を講師にお招きし、タブレット安全利用教室を行いました。SNS・インターネットの危険性や、ネット依存・ゲーム依存にならないようにするためにはどうすればよいかをわかりやすく説明していただきました。
保護者の方にも参加していただき、児童にとって、動画視聴やゲームについてのルールを家族と考えるよいきっかけとなりました。
【全校行事】文化祭を開催しました
11月11日(土)群馬県立盲学校文化祭「六星祭」が開催されました。
「つながる ~笑顔あふれる未来へ~」をテーマとした文化祭は、幼児児童生徒、職員の笑顔あふれるオープニングムービーで幕を開けました。
ステージ発表では、各学部や部活動が音楽劇や学習発表、演奏などを行いました。
また、点字の実演や理療体験、視覚障害スポーツ体験、各学部や寄宿の展示なども行われました。
多くの方にご来場いただき、大いに盛り上がる一日となりました。
【スポーツ部】関東地区盲学校陸上競技大会
11月3日(金)筑波大学陸上競技場において、第52回関東地区盲学校陸上競技大会が行われました。本校から、スポーツ部の生徒1名が参加しました。
練習の成果を発揮し、下記の成績を収めることができました。
高等部男子区分②
・ソフトボール投げ 記録47m02 第2位
・ジャベリックスロー 記録22m61 第2位
【寄宿舎】ハッピーハロウィン!
10/31(火)寄宿舎では、「ゾンビの手ポップコーン」と「くるくるキャンディポップ」をA棟の舎生が手作りして、みなさんにこっそり配りました。びっくり&楽しいハロウィンになりました!
【高等部】スピーチ
高等部では、人前で話す経験を積むとともに、場面や目的に応じて効果的なスピーチができるようになることや、スピーチの内容を的確に聞き取り、スピーチを通じて交流し、考えを深めることを目的に、年3回スピーチを行っています。
第2回目となる今回は、10月19日(木)6校時に大会議室において行われ、専攻科理療科1、2年生、保健理療科1年生の中から4名が発表しました。
経験豊かな専攻科の方々のスピーチは、題材のおもしろさはさることながら、話し方やまとめ方など、普通科の生徒の皆さんにとって、参考になることも多く、とても勉強になります。
それぞれの個性の光るスピーチに皆引き込まれ、発表後には、生徒や教員から次々と感想や質問が出て、活気あふれる会となりました。
【寄宿舎】柿の収穫をしました
秋の味覚である柿を寄宿舎の庭で収穫しました。脚立を使用して上にのぼり、
柿を見つけて収穫しています。採れた柿は棟に戻って美味しくいただきました。
【小学部】生活安全教室
10月16日(月)に小学部生活安全教室を行いました。
群馬県庁と前橋警察署から2名の講師の方が来校しました。
「いかのおすし」の紙芝居を見たり、不審者から声をかけられたときのロールプレイを行ったりして、緊急時の対応の仕方を学習することができました。
また、防犯ブザーの操作方法を学び、音を鳴らしてみる体験をしました。
【全校行事】火災避難訓練
10月11日(水)に火災避難訓練を行いました。通報訓練、初期消火訓練、避難訓練、水消火器使用体験を行いました。
休み時間に非常ベルが鳴り、幼児児童生徒は1回目の火災発生の放送を聞いて避難に備え、2回目の放送で火災場所を知り避難を開始しました。落ち着いて行動できていたと消防署の方にほめていただきました。また、避難後は消防署の方に水消火器の使い方を教えてもらいました。各学部の代表者が実際に体験しました。大声で「火事だ~」と知らせた後、火(的)に向かって消火器の水を当てて消火することができました。
【部活動】関東地区盲学校卓球大会
第40回関東地区盲学校卓球大会が、10月7日(土)にサウンドテーブルテニス発祥の地、栃木県立盲学校で開催されました。この大会には、スポーツ部に所属する生徒2名(高等部専攻科)が参加しました。個人戦独特の緊張感がありましたが、夏休みから取り組んだ練習の成果を発揮することができていました。
準優勝した生徒は「決勝戦は気持ちを落ち着かせるのが遅かった。」と試合を振り返っていました。
【部活動】県民スポーツ祭への参加
第40回県民スポーツ祭群馬県障害者スポーツ大会2023が、9月17日(日)に伊勢崎市のふれあいスポーツプラザで開催されました。この大会には、中学部から2名の生徒が参加しました。
大会当日は、気温が高いことが心配されましたが、運動に適した良い天候に恵まれました。大会に参加することで、緊張感や自己記録に向けた挑戦の楽しさを味わうことができました。
【寄宿舎】震災避難訓練を行いました。
9月19日(火)に震災避難訓練を行いました。今回は地震によって大きな揺れが発生したことを想定し、
どの非常口を選択して避難をすればよいのかを考えて避難しました。
訓練当日は雨となってしまい非常口までの避難となりましたが、みんな落ち着いて机の下に身を隠し、
職員の指示をよく聞いて無事に避難することができました。
【寄宿舎】十五夜会。お団子作りをしました。
9月19日(火)に、十五夜(今年は9月29日)に先駆けて、A棟・B棟の舎生で一緒にお団子作りをしました。
十五夜にちなんだ話をしながら粉をこね、お団子をいろいろなサイズに丸めて作りました。
普段あまり関わりのない舎生や職員と関わり、最後には一緒に写真を撮りました。きれいなお団子ができ、
交流もすることができました。
第2回校内点字競技会
9月6日(水)5校時に、第2回校内点字競技会を実施しました。
学期始めに行うこの点字競技会は、児童生徒が現時点での点字の学習状況をつかみ、これからの目標を立てるために行います。
今回、1学期の学習の積み重ねはもちろんですが、夏休みに毎日日記を書いたり点字を読んだりして、点字の学習を継続して頑張ってきた児童生徒も多くいたようです。今回、多くの児童生徒が前回の成績を上回り、昇級することができました。
今後もさらなる目標を立て、互いに切磋琢磨していけるとよいと思います。
以下は、本校の点字競技会各種目の等級判定基準です。
【全校行事】不審者対策避難訓練を行いました。
7月12日(水)に不審者対策避難訓練を実施しました。体育の授業中に、体育館に不審者2名が侵入してくるという想定で訓練をしました。不審者に扮した職員に対して、授業担当者が応対し、生徒の避難誘導や連絡体制の確認を実際に行うことができました。
全体の振り返りでは、防犯クイズを行い、不審者と遭遇した時の対応や遭遇しないようにするための対策を確認しました。
【高等部普通科】進路ガイダンス
6月30日(金)に進路ガイダンスを行いました。職業や勤労に関する意識を高めることを目的として、今年は、障害福祉サービス事業 一般社団法人 ワークスタジオ群馬の理事である笠井勇哉様に「やるきスイッチ」という演題で講話をいただきました。
ハンディーキャップを持っている人でも長所を生かせるように「ピンポイントで支援をすることで強み(つよみ)になっていく」「先生方、生徒たちを大活躍させましょう」という言葉が印象的でした。
生徒たちとコミュニケーションをとりながら、気持ちのこもった講話をしていただき、生徒たちも刺激を受けている様子が見られました。
【寄宿舎】火災避難訓練を行いました。
6月6日(火)に火災の避難訓練を行いました。今回は実際に火災が起きた
時に近づけるため寄宿舎生に訓練の日にちは伝えず、期間だけを伝えて臨機応
変に対応できるように行いました。みんな非常ベルが鳴っても慌てることなく
職員の指示をよく聞いて安全に非難することができました。
【寄宿舎】救急搬送訓練を行いました。
5月26日(金)に寄宿舎指導員対象の救急搬送訓練を実施しました。
今回の訓練は頭部打撲を想定し、救急隊員に引き継ぐまでの処置、対応について取り組みました。
これからも事故の予防に努め、安心安全な寄宿舎生活を送っていきます。
【高等部】校内弁論大会
5月19日(金)令和5年度校内弁論大会を行いました。普通科から3名の生徒が弁士として参加し、当日は2名が発表しました。
発表に向けて、それぞれが自らの体験を振り返り、内面を見つめ、自分の思いを聴衆に伝えるために原稿づくりや発表練習などの準備を重ねました。
当日は、それぞれの思いの詰まった素晴らしい弁論が発表されました。弁論後には、聴いていた生徒や教員からたくさんの質問や感想が出て、活気あふれる会となりました。
今後学校代表となった生徒は、7月14日(金)に新潟県立よつば学園にて行われる関東甲信越地区盲学校弁論大会に出場します。
【全校】震災避難訓練を行いました
5月15日(月)に震災避難訓練を実施しました。天気が雨だったので、シェイクアウト訓練(地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練)や検索訓練・報告訓練を行いました。幼児児童生徒はヘルメットをかぶりながら、「お・は・し・も」の約束を守り、安全に避難することができました。
また、震災の時には、断水でトイレが使えなくなることがあります。その時の対処方法を体験するために、凝固剤を使って水を固める体験をしました。ビニール袋に500ml程度の水と凝固剤を入れて、どのように固まるのかを体験しました。
第1回校内点字競技会
4月12日(水)5校時に、今年度の第1回校内点字競技会を行いました。学期初めに行うこの点字競技会は、現時点での点字学習の状況をつかみ、これからの目標を立てるために行っています。今年度は、小学部1名、中学部2名、高等部2名が参加しました。
種目は、タイプライターによる点字の50音書き・転写・聴写、点字盤によるメ書き・50音書き・転写・聴写、触読です。種目ごとに校内等級基準があり、進級すると認定証が出ます。参加している児童生徒は、学部の垣根を越えて切磋琢磨し、昇級や目標達成を目指して頑張っています。
【小学部】交通安全教室
5月8日(月)に小学部交通安全教室を実施しました。
前橋警察署と前橋市役所から3名の方が来校し、
・シートベルトをすることの重要性
・車を乗り降りする際に気をつけること
・道路を渡るときの大切なこと
を教えていただきました。
クイズや腹話術を交えての講話を楽しみながら、児童たちは真剣に命を守るための話を聞いていました。
【寄宿舎】端午の節句(こいのぼり)週間でした
寄宿舎の庭で「こいのぼり」が泳いでいます!
端午の節句にあわせて今年も寄宿舎の庭に「こいのぼり」を出しました。
青空の下、気持ちよさそうに泳いでいます。寄宿舎生だけではなく通学生も
訪れていました。5月の行事を楽しんでいます。
【高等部】交通安全教室
令和5年4月28日(金)の5,6校時に交通安全教室を行いました。
今回は、各班(前橋駅方面、けやきウォーク方面、学校・寄宿舎周辺)で生徒の実態に合わせ歩行し、危険な箇所等を確認しながら歩行練習をしました。その後、体育館に集合し各班に分れ、実際に歩行してみて気づいた点を話し合いました。話し合ったことを班長に発表してもらいました。どの班も積極的な話し合いの姿が見られた交通安全教室でした。
【寄宿舎】寄宿舎懇親会を実施しました。
4月24日(月)に寄宿舎懇親会を実施しました。今年度は高等部普通科生1名と職員4名を新しく迎え、皆で楽しめるゲーム『イントロクイズ』をして交流を深めました。
【小・中学部】卒業式を行いました。
3月14日(火)に小学部・中学部卒業証書授与式が行われ、
小学部2名、中学部1名の児童生徒がそれぞれの学部を卒業しました。
感染対策を講じながらではありましたが、
校歌や式歌の合唱を行い、3名の門出を祝うことができました。
【高等部】令和4年度高等部普通科卒業証書授与式、高等部専攻科修了証書授与式
3月1日(水)に高等部普通科卒業証書授与式、高等部専攻科修了証書授与式が行われ、普通科3名、専攻科3名が本校
を巣立っていきました。
答辞では、卒業・修了を迎えた6名全員が、在学中の思い出、これからの決意を言葉にして伝えてくれました。
今後も、卒業生・修了生の皆さんがそれぞれの道で活躍されることを願っています。
【高等部普通科】 フラワーアレンジメント教室を行いました
2月24日(金)に日本フラワーデザイナー協会から4名の講師に来校していただき、高等部普通科生徒7名がフラワーアレンジメント教室に挑戦しました。
見本のアレンジメントを触ったり、香りを感じたりした後、一人ひとりが講師からのアドバイスを受けながらアレンジメントを行いました。
花の色、かたち、香りを楽しみながら、また、アレンジメントの難しさを感じるよい機会となりました。
完成したアレンジメントは、高等部卒業式でステージ上に飾り、卒業式を彩りました。
【高等部普通科】 租税教室
2月22日(水)、就業予定の3年生を対象に、租税教室を開催しました。卒業前に正しい税の知識を身に付けるため、税理士の先生を招いて講義を受けました。映像を見たり、クイズも交えたりしながら、楽しく税について学ぶことができました。
【寄宿舎】卒業を祝う会を実施しました
2月6日(月)寄宿舎の夕食の時間を利用して、卒業を祝う会を行いました。
会では、6名の卒業舎生に向けて在舎生からのサプライズメッセージのプレゼントが
ありました。卒業舎生からは、寄宿舎での思い出や後輩に向けてのエールなど、それ
ぞれの思いを語ってもらいました。短い時間でしたが、心に残る1日となりました。
【高等部】送別会
2月3日(金)5,6校時に高等部送別会が行われました。3月に卒業する生徒に対してお祝いの気持ちを込めて、たくさんの在校生や教師が余興をしました。日頃から練習をしてきた成果で、とても素晴らしい発表をすることができました。卒業記念品贈呈後の卒業生の挨拶も3年間の学校生活で心に残ったことや在校生に伝えたいことなど、たくさん話をしてもらいました。
【高等部普通科】 総合的な探究の時間「学習発表会」を開催しました。
1月31日(火)、高等部普通科では、総合的な探究の時間の、「学習発表会」を開催しました。普通科の生徒全員が、興味関心をもったことについて探究し、まとめたものを発表しました。どの生徒の発表も、調べた内容を他の生徒や教師に分かってもらいたいという思いが伝わる発表でした。
【寄宿舎】新年会を実施しました
寄宿舎では1月10日(火)に新年会を行いました。お雑煮を食べた後、コマ回しやけん玉、だるま落としなどの昔遊びを体験して、正月行事を楽しみました。
【全校行事】第3回校内点字競技会
1/11日(水)5校時に、第3回校内点字競技会を行いました。
3学期の点字競技会は、1年間の点字学習の成果を確認し、今後の目標を立てるために行います。新しい種目に挑戦したり、自己ベストを更新したりと、それぞれ成長している様子が見られました。新しい学年でも学習を積み重ね、さらに記録を伸ばしていけることを願っています。
【高等部普通科】作業学習製品販売会を開催しました。
12月19日(月)に高等部普通科生徒による作業学習製品販売会を開催しました。今年度、生徒が作業学習で作ったカレンダー・ペーパーログ・段ボール椅子・ポチ袋などを販売しました。多くの方にお買い求めいただき、生徒が「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」などのあいさつやレジ係を行いました。生徒は自分たちが作製した製品が売れていくことがとてもうれしそうでした。
生徒が紙すきをして作製したカレンダーは特に人気で、用意した部数が完売しました。
【寄宿舎】寄宿舎クリスマス週間を実施しました
盲学校寄宿舎では、12月12日~16日の期間で、クリスマス週間を実施しました。感染症対策として、イベントを分散させながらの開催となりました。12日(月)は、学校の先生方に協力して頂いた声当てのゲームイベント・13日(火)は、舎生がサンタクロースに扮してプレゼント配りなど、クリスマス週間を楽しみました。
【小学部】タブレット安全利用教室
12月21日(水)に、前橋市教育委員会の方を講師にお招きし、タブレット安全利用教室を行いました。タブレット端末等のICT機器を、安全に正しく使うためにはどうすれば良いのか分かりやすく説明をして頂きました。冬休み前に、利用の仕方について改めて考えることができました。
家に帰ってから「家族でルールを決めたい。」と話している児童もいました。
【高等部普通科】スピーチ
年3回行われる高等部のスピーチ第3回目は、普通科1組の3名により、12月16日(金)6校時に大会議室にて行いました。
タイトルは「inner monologue」「全スポについて」「今年度の思い出ベスト4」。
それぞれの経験をもとに、個性の光るスピーチが繰り広げられ、皆さん、話に引き込まれていました。発表後には、生徒や教員から質問や感想がたくさん出て、活気あふれる会となりました。
【小・中・高等部普通科】ALTの訪問指導がありました。
12月2日(金)、県のALT(外国語指導助手)マーク・ゴールドバーグ先生の訪問指導がありました。小中高各部の授業において、児童生徒は自己紹介やゲームなど普段の学習で学んだ英語を使ってやりとりをし、情報や気持ちを伝える楽しさを味わいました。クリスマスが近かったため、歌やストーリーを楽しんだ活動もあり、各部で有意義な取り組みを行うことができました。
【中学部・高等部】 生活安全教室を開催しました。
12月2日(金)に、中学部と高等部の生活安全教室を開催しました。
昨年に続きオンラインでの開催でしたが、今年度は各教室でタブレット端末を通して、講義を視聴する方式としました。
講義の内容は、スマホ・ケータイの安全な使用についてでした。生徒は、NTTドコモさんのインストラクターによる丁寧なお話を聞いて、スマホに潜む危険について学びました。スマホを使用する際に、気をつけなければならないことを知ったり、確認したりすることができました。とても役立つ内容でした。