幼児児童生徒の活動

幼児児童生徒の活動

【全校行事】体育祭を開催しました

10月26日(土)、本校体育館にて、第37回群馬県立盲学校体育祭を開催しました。今回のスローガンは「一致団結 心を燃やせ 六星の絆! 未来へ羽ばたけ! 群盲生」。この言葉どおり、全校生徒が一丸となって、熱く競技に挑戦しました。

今回は、団別対抗ではなく、ダンスや遊競技が中心で、幼児児童生徒の活躍する姿や楽しむ姿がたくさん見られました。ダンスではリズムに合わせて元気いっぱいに踊る姿が印象的で、観客の心を惹きつけました。遊競技では、体育授業での練習の成果を発揮し、会場全体を盛り上げました。

開会式体育祭開幕!幼小サンバ!うっせえわなんて言わないで。そう、私は欲張りなアイドルぐんもーピック自由形も~攻 小学部FOOTBALL盲子園「一致団結」玉入れ和太鼓演奏ボチャリンピックみんなで☆踊ろう!スローガンパネル(図工・美術作成)

【寄宿舎】不審者対策避難訓練を実施しました

 10/17(木)に不審者対策避難訓練を実施しました。今回は2名の不審者が寄宿舎を訪れ、その後、中庭や各棟のベランダをうろつくという想定でした。鍵をかけておくことの大切さや、電気を消して身を潜めることなど緊急時の対応について改めて学ぶことができました。

不審者対応の様子①不審者対応の様子②

【高等部】高等部生徒会選挙

10月15日(火)に高等部の生徒会長選挙を行いました。

立会演説会では、生徒会長に立候補した生徒が、普通科と専攻科が交流する場を設けたいなど、自分の考えを表明しました。

投票の結果、新生徒会長が誕生し、これから学校をリードしていくことになります。また、選挙管理委員のスムーズな進行により、滞りなく選挙を終えることができました。

 

選挙の様子

【寄宿舎】寄宿舎夏祭りを実施しました

7月29日(月)に寄宿舎夏祭りを実施しました。屋外ではプールを使用しての水遊びやすいか割り、屋内ではスライム作りやポップコーン、野菜の販売を行いました。みんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。                                                                                   

水遊びの様子すいか割りの様子

【全校】震災避難訓練を行いました。

6月14日(金)に震災避難訓練を実施しました。最高気温が35℃を超える予想であったため、避難場所を校庭から体育館に変更しました。幼児児童生徒はヘルメットをかぶり、教師の指示に従って安全に避難することができました。

体育館で、消火器の使い方について、実物に触れながら学ぶことができました。カプセルテント体験では、みんなで協力し合ってテントを設置したり、テントの用途について学んだりしました。小さく折りたたまれたテントを広げると、予想よりも大きかったので、驚いている生徒の様子が見られました。

消火器の使い方学習の様子 折りたたまれているカプセルテントを広げる様子

カプセルテントの外観 組み立てたカプセルテント内で過ごしている様子

【全校行事】ミュージックシェアリング

 6月13日(木)に、NPO法人ミュージックシェアリング訪問プログラムが行われました。バイオリニストの五嶋みどりさんをはじめとする「ICEP弦楽四重奏団」による、教室訪問とコンサートが開かれました。

 様々な時代の作曲家による7曲の演奏のほかに、実際に楽器に触れて、響きを直に感じる体験もできました。プロの迫力ある演奏や楽しいお話に、幼児児童生徒は充実した時間を過ごすことができました。

 

演奏している様子 生徒がビオラを触らせてもらっている様子 高等部生徒と演奏家が話をしている様子

児童がバイオリンを触らせてもらっている様子児童がチェロを触らせてもらっている様子五嶋みどりさんがバイオリンを弾いている様子

【中学部・高等部】交通安全教室

6月5日(水)に交通安全教室を行いました。

JR前橋駅に行き、階段、点字ブロック、エレベーター、エスカレーターの場所を確認しました。

また、券売機の操作をしました。点字運賃表で目的地までの運賃を確認したり、券売機のテンキーを押したりして、切符の購入方法を知ることができました。

停車している電車に乗り、ドアの開閉ボタンの位置を教えていただいたり、ホームと電車の間には、段差や隙間があることを体験したりすることができました。

券売機の操作開くボタンの確認

開閉ボタンの確認ホームから電車までの高さや隙間の確認