幼児児童生徒の活動

幼児児童生徒の活動

【高等部普通科】校外学習に行ってきました

 11月12日(金)、電車に乗って普通科1・2年生でドッグカフェるしあんに行ってきました。ドッグトレーナーのあいずさんが大型犬から小型犬まで5匹の犬を連れてきてくれました。はじめは怖がる生徒もいましたが、大人しく穏やかな犬たちに徐々に緊張もほぐれ、生徒全員が犬と楽しくふれあうことができました。昼食に出たご飯もおいしく、るしあんで栽培している新鮮な野菜を、野菜が苦手な生徒たちもきれいに完食していました。

犬とのふれあい犬とのふれあい犬とのふれあいるしあんの店主、ドッグトレーナーのあいずのスタッフ2名、犬5匹と記念写真

 

 

【全校行事】体育祭を開催しました

10月29日(金)体育祭。平日午前中のみの開催や参観人数の限定など、さまざまな感染対策をとりながらでしたが、秋晴れの中、無事開催することができました。

小学部から普通科の「短距離走」、小学部の「倒せ!段ボールタワー」、中学部・普通科の「オリパラサーキット」「目指せ!ブラサカマスター」「和太鼓演奏」、専攻科の「The・玉入れ」、そして初めての試みだった「全校でダンス!ダンス!ダス!」と、短い時間の中でも児童生徒の活躍する姿、楽しむ姿がたくさん見られました。

開会式オリパラサーキット和太鼓短距離走倒せ!段ボールタワー

目指せ!ブラサカマスター全校でダンスThe・玉入れ

 

 

【小学部・中学部】フォレストリースクール

11月5日(金)

秋晴れの中、少し風が吹いていましたが、小学部は2時間目、中学部は3時間に実施できました。

フォレストリースクールは、自然にふれあう活動を行います。今回は、落ち葉のじゅうたんの上を歩いたり、木の根をたどったり、樹皮を触ったり、葉の匂いを嗅いだり、幹の太さを感じたりしました。

また、森の動物たち(キツネ、フクロウ、トンビ、リスなど)の剥製にも触ってみました。 

数種類のどんぐりを触って特徴を感じたり、枝についている松ぼっくりをとったり、音当てゲームをしたりして、児童生徒の楽しそうな声と表情がでていました。久しぶりに全員で自然体験活動ができて良かったです。

 

ケヤキの木の幹をみんなで触って見ているところ葉を触っている生徒マツボックリを枝からとっている児童

【高等部普通科】第50回関東地区盲学校陸上競技大会に参加してきました

 11月6日(土)に筑波大学陸上競技場にて開催された、第50回関東地区盲学校陸上競技大会に、スポーツ部の2名の生徒が参加してきました。大会当日は好天に恵まれ、参加した生徒は元気よく伸び伸びと競技に臨んでいました。

 大会まで短い準備期間でしたが、練習の成果を十分に発揮し、出場した全ての種目で自己記録を更新するなど、生徒たちにとって充実した大会となりました。

1500m走

立ち幅跳び200m走

 800m走

 

 

【全校行事】火災避難訓練

11月2日(火)に火災避難訓練を行いました。熱感知器により非常ベルが鳴り、初期消火訓練、避難誘導訓練、消防自動車誘導訓練、検索訓練、救護訓練、消火訓練を行いました。

今回の訓練では、放送で出火場所をよく聞いて、落ち着いて安全に避難することをポイントに行いました。そのほか、非常持ち出し袋やAEDなど必要な物を持ち出しているかを確認しました。

水消火器を使用しているところ

【高等部】関盲連文化祭にオンライン参加しました

 10月15日(金)、関東地区盲学校生徒会連合文化祭がオンライン(幹事校:神奈川県立平塚盲学校)にて行われました。例年では、代表の生徒1、2名が幹事校に出向いて参加しますが、今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインにて行われ、代表の大澤さんをはじめ、多くの生徒が参加することができました。文化祭テーマの「ONE HEART」のとおり、各校離れていましたが気持ちを一つに楽しむことができました。

各学校の発表を視聴各学校の歌声を録音編集して合わせた、このきちさんの「はじめのいっぽ」の曲に合わせてみんなでダンス♪

【高等部】性エイズ講演会を行いました

 10月14日(木)の午後、性エイズ講演会を行いました。講師として群馬中央病院から産婦人科の先生をお招きし、からだのことや妊娠、性病などについての講義をしていただきました。

 普通科の生徒は新たなことを学ぶ機会になり、専攻科の生徒は学校で学んだ知識とつながる内容もあり、良い学びの場となりました。

 

講演を聴いている様子生徒代表によるお礼の言葉

【パラリンピックの採火式を行いました】

8月24日(火)に開幕する予定の東京パラリンピックに向け、聖火リレーの採火式を本校中庭で行いました。

小雨が降る中、児童・生徒11人が参加しました。摩擦で発火する「まいぎり式」で火をおこしました。煙は出ても、なかなか火が着かず、何回も挑戦をしている姿も見られました。やがて小・中学部グループが成功し、採火台に移すことができました。高等部グループの火も加わり、大きくなっていく炎の暖かさを感じたり、木が弾ける音を聞いたりして楽しそうな様子でした。

採火した火はランタンに移して、県庁へ運ばれ、他の特別支援学校で採火された火と共にTOKYOへ送り出されます。

 

火起こしをしている児童火起こしをしている生徒採火台の炎を見ている児童採火した火をトーチに移す生徒

【高等部】交通安全教室が行われました。

6月18日(金)6校時に高等部交通安全教室を実施しました。

今回は、小グループに分かれて学校周辺を歩行しました。
危険箇所はないか、安全に歩くにはどうしたらよいかを考えながら歩行しました。

学校に戻ってからは、体育館に集まり、歩行して気づいたことを皆で報告し合いました。
感想や報告を聞きながら安全な歩行についてそれぞれ考えることができました。

今後、生徒の皆さんから出た危険な箇所や感想や意見などをまとめ、再度生徒の皆さんに書面等でお伝えする予定です。
安全な歩行をする上での参考にしていただければと思います。

学校周辺での歩行の様子 その1 学校周辺での歩行の様子 その2

歩行後の報告会の様子

【全校】水害避難訓練を行いました

水害避難訓練

6月17日。梅雨の時期に入り、水害避難訓練を行いました。

事前指導では、ハザードマップを参考に、どれくらいの高さまで水が来るのかを確認しました。

訓練内容は、保護者への連絡方法や引き渡し方法、校舎3階への避難誘導、発電機や備蓄食料の確認、救護ベッドなどについて確認を行うことができました。

今年は、感染予防を行いながら、密にならないように避難をしました。次回は体験を入れるなどして工夫していく予定です。