幼児児童生徒の活動

幼児児童生徒の活動

【寄宿舎】ハロウィンパーティー

 10月31日(木)に寄宿舎ハロウィンパーティーを行いました。自分たちで手作りしたお菓子入れに、たくさんお菓子を入れてもらうことができ、嬉しそうでした。寄宿舎内に「トリック オア トリート」の元気な声が響いていました。

手作りのお菓子入れ手作りのお菓子入れ

 

 

 

 


専攻科生徒からお菓子をもらった後の記念写真専攻科生徒からお菓子をもらった後の記念写真

 

 

 

 

 

【寄宿舎】寄宿舎での生活の様子①

 

 寄宿舎では自分で身の回りのことができるように様々な支援をしています。今回は洗濯物干しとひげ剃りの様子です。

 洗濯物干しでは角ハンガーのピンチの部分にヒモを通し、見えにくくても平行に干せるようにしています。繰り返し、宿泊日に行うことでだんだんとできるようになっていきます。

 ひげ剃りでは家庭の協力を得て、電気カミソリを用意していただき、自分の指でひげを確認して剃っています。こちらも繰り返し行うことで上手にできるようになります。

 自由時間には舎生の趣味でピアノを弾くこともあります。とても上手で食後の癒しの時間になっています。

洗濯物を干している様子ひげ剃りの様子ピアノを弾いている様子

【中・高等部 生活安全教室】

11月5日(火)に中学部と高等部の生徒を対象に、NTTドコモによる生活安全教室を行いました。

教室では、SNSの利用方法やインターネットでのトラブルに巻き込まれたときの対応、インターネットでの出会いの危険性などの講義をしていただきました。

講義を通して生徒たちは、SNSには個人情報を載せないこと、インターネットで出会った人は自分が想像する人と違うこともあること、実際に会うと事件に巻き込まれる可能性があることなどを学ぶことができました。また、トラブルが起きたり、巻き込まれたりしたときにはすぐに周りの大人に相談することの重要性を理解することができました。

 

〔講師の先生の説明を聞く生徒その1〕〔講師の先生の説明を聞く生徒その2〕

 

【高等部普通科】東京・千葉方面に修学旅行に行ってきました

9月25日(水)~27日(金)に新幹線に乗って、東京・千葉方面への修学旅行に行きました。心配された天候にも恵まれ、秋晴れの中での旅行となりました。

1日目は、東京タワーと民音音楽博物館を見学しました。東京タワーでは、地上150メートルにあるメインデッキまで、専用エレベーターで45秒で上がりました。民音音楽博物館では、古典ピアノの演奏を聴いたり、自動演奏楽器のメロディーを鑑賞したりしました。貴重な楽器の音色は、どれも素晴らしく、幸せな時間を過ごすことができました。

2日目は、東京ディズニーランドで過ごしました。いろいろなアトラクションに乗ったり、キャラクターに出会ったりして楽しく過ごしました。ミッキーのショーを鑑賞できたことはとても良い思い出になりました。

3日目は、浅草寺と浅草演芸ホールに行きました。ホテルから浅草寺まで、乗りたかった地下鉄に乗ることができてよかったです。雷門から浅草寺までの仲見世通りはとても賑わっていました。演芸ホールでは、憧れの生の落語を鑑賞することができました。面白くてお腹を抱えて笑ってしまいました。

いろいろな名所を巡り、たくさんお土産を買って、楽しい思い出深い修学旅行になりました。

 

 

民音音楽博物館  古典ピアノの前で    民音音楽博物館 企画展のパネルから顔出し  民音音楽博物館 全員で記念撮影

東京タワー前通りにてディズニーランド アトラクション 空飛ぶダンボで撮影ディズニーランド シンデレラ城前の広場

【高等部専攻科】企業等採用担当者学校見学会を実施しました

10月24日木曜日 企業等採用担当者学校見学会を実施しました。

介護・病院等の企業4社の方にご参加いただきました。視覚障害者の雇用にあたっての実例の紹介や、高等部専攻科の生徒との意見交換の時間も設定し生徒にとっても有意義な時間となりました。

 

会議室で採用担当者が生徒に説明しているところ

【高等部】軽音楽部 LIVE演奏!

 10月26日(土)、体育祭が行われたこの日、体育祭終了後15:30から高等部軽音楽部によるLIVE演奏を体育館で行いました。
 軽音楽部メンバーは普通科生徒1名(ギター&ボーカル)、専攻科生徒2名(ドラム、ベース&コーラス)ですが、それに音楽好きの教員有志が6名加わり総勢9名での演奏でした。
 演奏した曲は、「紅蓮華(LiSA)」「第ゼロ感(10-FEET)」「Paradise Has No Border(東京スカパラダイスオーケストラ)」の3曲でした。
 会場には、児童生徒や保護者の皆様などたくさんの方がお越しくださり、教職員も一緒に大変盛り上がりました。今年度初のLIVEでしたがを緊張のなか楽しく演奏できました。
 アンコールでは、演奏を聴きに来てくれた小中学生3名がマイクを持ち「紅蓮華」のボーカルを務めてくれました。

メンバー演奏前の記念写真演奏前の記念撮影

部員3名の演奏の様子軽音楽部員の3名の演奏の様子

9名揃っての演奏の様子Paradise Has No Border

小中学生による紅蓮華のボーカル小中学生3名による紅蓮華のボーカル

【全校行事】体育祭を開催しました

10月26日(土)、本校体育館にて、第37回群馬県立盲学校体育祭を開催しました。今回のスローガンは「一致団結 心を燃やせ 六星の絆! 未来へ羽ばたけ! 群盲生」。この言葉どおり、全校生徒が一丸となって、熱く競技に挑戦しました。

今回は、団別対抗ではなく、ダンスや遊競技が中心で、幼児児童生徒の活躍する姿や楽しむ姿がたくさん見られました。ダンスではリズムに合わせて元気いっぱいに踊る姿が印象的で、観客の心を惹きつけました。遊競技では、体育授業での練習の成果を発揮し、会場全体を盛り上げました。

開会式体育祭開幕!幼小サンバ!うっせえわなんて言わないで。そう、私は欲張りなアイドルぐんもーピック自由形も~攻 小学部FOOTBALL盲子園「一致団結」玉入れ和太鼓演奏ボチャリンピックみんなで☆踊ろう!スローガンパネル(図工・美術作成)

【寄宿舎】不審者対策避難訓練を実施しました

 10/17(木)に不審者対策避難訓練を実施しました。今回は2名の不審者が寄宿舎を訪れ、その後、中庭や各棟のベランダをうろつくという想定でした。鍵をかけておくことの大切さや、電気を消して身を潜めることなど緊急時の対応について改めて学ぶことができました。

不審者対応の様子①不審者対応の様子②

【高等部】高等部生徒会選挙

10月15日(火)に高等部の生徒会長選挙を行いました。

立会演説会では、生徒会長に立候補した生徒が、普通科と専攻科が交流する場を設けたいなど、自分の考えを表明しました。

投票の結果、新生徒会長が誕生し、これから学校をリードしていくことになります。また、選挙管理委員のスムーズな進行により、滞りなく選挙を終えることができました。

 

選挙の様子

【寄宿舎】寄宿舎夏祭りを実施しました

7月29日(月)に寄宿舎夏祭りを実施しました。屋外ではプールを使用しての水遊びやすいか割り、屋内ではスライム作りやポップコーン、野菜の販売を行いました。みんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。                                                                                   

水遊びの様子すいか割りの様子

【全校】震災避難訓練を行いました。

6月14日(金)に震災避難訓練を実施しました。最高気温が35℃を超える予想であったため、避難場所を校庭から体育館に変更しました。幼児児童生徒はヘルメットをかぶり、教師の指示に従って安全に避難することができました。

体育館で、消火器の使い方について、実物に触れながら学ぶことができました。カプセルテント体験では、みんなで協力し合ってテントを設置したり、テントの用途について学んだりしました。小さく折りたたまれたテントを広げると、予想よりも大きかったので、驚いている生徒の様子が見られました。

消火器の使い方学習の様子 折りたたまれているカプセルテントを広げる様子

カプセルテントの外観 組み立てたカプセルテント内で過ごしている様子

【全校行事】ミュージックシェアリング

 6月13日(木)に、NPO法人ミュージックシェアリング訪問プログラムが行われました。バイオリニストの五嶋みどりさんをはじめとする「ICEP弦楽四重奏団」による、教室訪問とコンサートが開かれました。

 様々な時代の作曲家による7曲の演奏のほかに、実際に楽器に触れて、響きを直に感じる体験もできました。プロの迫力ある演奏や楽しいお話に、幼児児童生徒は充実した時間を過ごすことができました。

 

演奏している様子 生徒がビオラを触らせてもらっている様子 高等部生徒と演奏家が話をしている様子

児童がバイオリンを触らせてもらっている様子児童がチェロを触らせてもらっている様子五嶋みどりさんがバイオリンを弾いている様子

【中学部・高等部】交通安全教室

6月5日(水)に交通安全教室を行いました。

JR前橋駅に行き、階段、点字ブロック、エレベーター、エスカレーターの場所を確認しました。

また、券売機の操作をしました。点字運賃表で目的地までの運賃を確認したり、券売機のテンキーを押したりして、切符の購入方法を知ることができました。

停車している電車に乗り、ドアの開閉ボタンの位置を教えていただいたり、ホームと電車の間には、段差や隙間があることを体験したりすることができました。

券売機の操作開くボタンの確認

開閉ボタンの確認ホームから電車までの高さや隙間の確認

【高等部】校内弁論大会

 5月17日(金)、令和6年度校内弁論大会を行いました。普通科から2名の生徒が弁士として参加し、発表しました。

 発表に向けて、それぞれが自らの体験を振り返り、内面を見つめ、自分の思いを聴衆に伝えるために原稿づくりや発表練習などの準備を重ねました。

 当日は、それぞれの思いの詰まった素晴らしい弁論が発表されました。弁論後には、聴いていた生徒や教員からたくさんの質問や感想が出て、活気あふれる大会となりました。

 学校代表となった生徒は、7月5日(金)に東京都立八王子盲学校にて行われる関東甲信越地区盲学校弁論大会に出場します。

弁論大会の様子

【小学部】交通安全教室

5月7日(火)に本校体育館で交通安全教室を行いました。

講師として、群馬県警から警察官2名と市役所から交通政策課職員3名を招き、『日常生活において、安全に道路を通行するための基本的なルールやマナーを学ぶ』をテーマに講和をしていただきました。実際の道路標識や信号灯を手に取って確かめたり、クイズや腹話術を交えながらのお話を聞いたりしながら、交通安全に対する意識を高めました。

講話の様子講話の様子信号灯を手に取る児童道路標識を手に取る児童道路標識を手に取る児童腹話術による講話