幼児児童生徒の活動
【中学部】校外学習
6月8日(水)校外学習として、たくみの里へ行ってきました。それぞれの生徒が、事前に選択した体験を行いました。土鈴の絵付け体験では、音の異なる鈴の中から気に入ったものを選び、筆や指を使って絵の具で彩色しました。緑色の絵の具で「カエル」をイメージして色づけをしました。和紙作り体験は、手すきした和紙に、紅葉の葉でアレンジしてオリジナルの作品を作成しました。
昼食はカフェでカレーやオムライスを注文し、皆で食べました。手作りカレーのあまりのおいしさに、カレーが一番印象に残った生徒もいました。
久しぶりの校外での活動は、天候にも恵まれ、よい一日になりました。
【寄宿舎】救急搬送訓練を行いました。
5月20日(金)に寄宿舎指導員対象の救急搬送訓練に取り組みました。今回の訓練は熱中症対策で、初期対応から救急搬送まで、緊迫した雰囲気で行われました。これからの時期は熱中症に対しても注意が必要です。水分補給をこまめに行いながら、楽しい寄宿舎の生活を送りたいです。
【中学部】緑化作業 野菜の苗を植えよう
5月20日(金)6時間目の特活の時間に野菜の苗を植えました。各学級で事前に好きな野菜を選んでプランターに移植しました。14Lの土の袋は見た目以上に重く、普段あまり重いものを持たない生徒たちは、全身を使って土をプランターに移していました。トマト、なす、枝豆、スイカは苗を丁寧に移植し、オクラは種をまきました。最後にじょうろでみずやりをしている時に生徒の一人が言った「水やりって楽しいですよね」という言葉に、植物を育てる喜びが込められていたように感じます。
【全校行事】震災避難訓練を行いました
5月17日(火)に震災避難訓練を実施しました。今回は、事前に日時を伝えずに訓練を行いました。児童生徒はヘルメットをかぶりながら、「お・は・し・も」を守り、安全に避難することができました。
また、災害時に避難所で使用される避難グッズの組み立て・体験をしました。段ボールベッドを組み立て、人が寝られるくらい丈夫だということを体感したり、間仕切りや簡易テントを組み立て、避難所での一人分のスペースを体験したりしました。体験を通して、避難所での実際の生活を学ぶことができました。
簡易テント組み立ての様子
組み立てた段ボールベッドを体験している様子
【高等部】校内弁論大会を行いました。
5月13日(金)令和4年度校内弁論大会が行われ、普通科から3名の生徒が弁士として参加しました。
校内弁論大会とは、関東甲信越地区盲学校弁論大会の校内予選です。今年度は、本校が関東甲信越弁論大会の主管校であるため、参加者から2名、本校の代表に選出されます。
当日の発表に向けて、それぞれ国語の授業や家庭で原稿を作成したり、発表練習をしたりして準備を重ねました。当日は、一人ひとりが思いの詰まった弁論をし、弁論後には、生徒や教員からの質問にも答えました。聞いていた生徒の皆さんは静かに耳をすませて聴き入り、大きな拍手で称えていました。
最後に教頭先生から講評をいただきました。「3名の弁論は、共通して自分の経験を元に話をし、自分から動き出すことの大切さや、周りの人たちの温かさ、自分から動かないと出会えないことを語っていた。障害によりためらったり尻込みをしたりすることがあるかもしれないが、弁論の中にもあったように、自分を放り投げてみることが成長には大切。自分の考えをまとめて発表することは大切なこと、これからもチャレンジしていって欲しい。」というような内容を話されました。
【寄宿舎】寄宿舎の庭に「こいのぼり」をあげました
端午の節句に合わせて、寄宿舎の庭に今年もこいのぼりを出しました。
青空の下を泳ぐこいのぼりを、舎生だけではなく通学生も見学に訪れて
5月の行事を楽しみました。
【小学部】交通安全教室
5月9日(月)に交通安全教室を行いました。
前橋警察署と前橋市役所から3名の方が来校し、
・シートベルトの重要性 ・車の乗降の際の注意 ・道路を渡るときの大切なこと
を教えていただきました。
終了後には、いつも以上に「止まる」ことを意識し、安全に気をつけて学校内を移動している児童の様子が見られました。
第1回校内点字競技会を行いました。
4月13日(水)5校時に、今年度第1回校内点字競技会を行いました。学期始めに行うこの点字競技会は、現時点での点字学習の状況をつかみ、これからの目標を立てるために行っています。今年度は、小学部1名、中学部2名、高等部3名が参加しました。種目は、タイプライターによる点字の50音書き・転写・聴写、点字盤によるメ書き・50音書き・転写・聴写、そして触読があります。種目ごとに校内等級基準があり、進級すると認定証が出ます。全学部一緒に取り組むことで、お互いに刺激され切磋琢磨しています。参加する児童生徒の皆さんは、さらに学習を積んで、新たな種目に挑戦したり、上を目指したりして頑張っています。
今年は、2年に一度の全国盲学生点字競技会が11月にあります。参加すると全国レベルでの自分の位置を知ることができます。
<事前の注意を聞いている参加者の後ろ姿の写真>
<パーキンスで50音書きに取り組んでいる生徒の写真>
【高等部】定例生徒総会が行われました。
4月22日(金)6校時に体育館にて高等部定例生徒総会が行われました。昨年度の事業報告、決算報告や、今年度の事業案、予算案、高等部部活についての提案がありました。生徒会執行部員や、議長(副議長)のスムーズな進行により、無事、すべて承認されました。未だコロナの流行が収まらず、県外の行事はオンラインなどへの行事の変更や中止を強いられていますが、生徒の皆さんで知恵を出し合い、力を合わせて、よりよい高校生活、よりよい群盲にしていってくれると信じています。
<高等部定例生徒総会全体の様子の写真>
<生徒会執行部員が報告している様子の写真>
<議長副議長が司会進行している様子の写真>
【寄宿舎】新入舎生歓迎会を実施しました
4月18日(月)に盲学校寄宿舎の新入舎生歓迎会を実施しました。感染対策のため短時間での開催となりました。今年度は、小学部1名、高等部普通科1名、専攻科1名の合計3名の新入舎生を迎えました。新入舎生からの挨拶では、今後の意気込みを熱く語りました。
【小・中学部】卒業式が行われました
会場の様子 証書を受け取る児童
証書を受け取る生徒1 証書を受け取る生徒2
3月14日(月)令和3年度小中学部卒業証書授与式が行われ、小学部1名、中学部2名の児童生徒がそれぞれの学部を卒業しました。
感染対策をとりながらの式となりましたが、3名の立派な姿を見ることができました。
【高等部】卒業式が行われました
3月1日 令和3年度高等部普通科卒業証書授与式、専攻科修了証書授与式が行われ、普通科1名、専攻科1名が本校を巣立っていきました。
今年度も新型コロナウイルス感染症対策をとりながらの式となりましたが、一人ひとりが成長した立派な姿を見せてくれました。
卒業生代表による答辞では、「これから先、私たちはそれぞれの道を歩んでいきます。途中で悩みや困難にぶつかることもあるかもしれませんが、そんな時はこの盲学校での思い出や先生、仲間と過ごした日々を思い出し、どんな時もくじけず、あきらめずに前に進んで行きたいと思います。」との思いを伝えてくれました。
今後も、卒業生・修了生が社会で活躍してくれることを願っています。
「声の力プロジェクト特別授業」の記事が朝日新聞DIALOGのページに掲載されています
12月3日(金)に行われた朝日新聞社企画の「声の力プロジェクト特別授業」が朝日新聞DIALOGのページに掲載されています。下記リンクよりご覧ください。
https://www.asahi.com/dialog/voice-power/14508504
なお同授業による本校ホームページ掲載記事はこちらです。
【高等部普通科】総合的な探究の時間「学習発表会」を開催しました
1月25日、高等部普通科では、総合的な探究の時間の、「学習発表会」を開催しました。今年度は、密にならないようオンラインでの開催とし、視聴者は離れた場所で発表を聞きました。生徒は、年度初めに自分が興味関心をもったことをテーマ(課題)として設定し、それを約1年かけて調べ、皆の前で発表しました。なぜそのテーマにしたのか、どのように調べたのか、調べてみて気がついたことや分かったこと、感じたことなどを、自分なりに工夫しながら発表することができました。疑問に思ったことや気になったことを、限られた時間の中で、しっかりとまとめることができていました。生徒たちにとって、お互いの発表を聞き、自分の考えや意見を伝え合う、よい機会となりました。
第38回盲学校作品展 会場の様子
第38回盲学校作品展 1月23日(日)まで開催
県庁2F県民ギャラリーにたくさんの作品が並びました。
展示会場の様子を一部紹介します。
【高等部】校内成人式を行いました
令和4年1月13日(木)に校内成人式を行いました。
今年度成人を迎える生徒を皆で祝い、成人を迎える生徒は、これまでにお世話になった周囲の方々への感謝の気持ちと今後の抱負を伝える機会として行っています。
今年は1名の生徒が成人を迎えました。校長先生からは記念品の贈呈とあたたかな祝辞をいただきました。新成人者は、お世話になった方々への感謝の気持ちや現在挑戦していること、今後の抱負などを、皆に堂々と伝えることができました。最後に、生徒会長からのお祝いの言葉と、皆からの歌のプレゼントがありました。(今年はコロナ禍のため曲の鑑賞でした。)厳粛な中にもお祝いの気持ちのこもったあたたかな式となりました。
【全校】第3回校内点字競技会を実施しました。
令和4年1月12日(水)5校時に第3回校内点字競技会を行いました。
現在の点字タイプライターや点字盤による点字の読み書きの実態を把握し、今後の目標を立てることを目的に実施しており、小学部から高等部普通科の点字使用の児童生徒が参加しています。今回は、初めて点字競技会に参加し、挑戦する児童生徒も2名おり、やや緊張しつつも真剣に取り組む姿が印象的でした。これからも練習に励み、点字の読み書きの力を高めていってほしいです。
【高等部普通科】作業学習製品販売会を開催しました
12月20日(月)、本校作業室にて、高等部普通科生徒による作業製品販売会を開催しました。今年度、生徒が作業学習でつくった製品の数々を、販売しました。
当日は、多くの方が製品を買い求め、盛況でした。
特に、本校の特徴を表した「群盲あるあるカレンダー」は人気で、用意した30冊は売り切れとなりました。販売は生徒が行い、自分たちがつくった製品がどんどん売れていくことが、とてもうれしそうでした。
【中学部・高等部】薬物乱用防止教室
12月15日水曜日の第6校時に中学部・高等部合同の薬物乱用防止教室を行いました。
本年度は「たばこの健康被害について」群馬県健康福祉部より講師をお招きして講演をしていただきました。
生徒は真剣に話を聞いており、たばこの自分や周囲の人への悪影響について学習することができました。
【中学部】球技大会
12月17日(金)の5時間目に中学部で球技大会を行いました。11月の生徒会選挙で新しい生徒会が発足して計画進行する初めての大きな行事でした。
事前に、どんな種目で、どんなルールにすればよいかを生徒会で一生懸命考えました。今年は、サウンドテーブルテニス(STT)で、3チームに分かれて競いました。
サウンドテーブルテニスとは、鈴が入った卓球の球をラケットで打つ競技です。卓球台を使い、ラケットに当てて打ち返します。玉を転がして勝負します。アイシェードをするので、鈴の音をよく聞くことが大切です。強く打ちすぎても球がアウトになって相手の得点になってしまいます。とても楽しい競技です。
結果は、ものすごい接戦で、楽しむことができました。みんな良い思い出を作ることができました。
サウンドテーブルテニス(STT)