幼児児童生徒の活動

幼児児童生徒の活動

【高等部普通科】校外学習に行ってきました

 11月12日(金)、電車に乗って普通科1・2年生でドッグカフェるしあんに行ってきました。ドッグトレーナーのあいずさんが大型犬から小型犬まで5匹の犬を連れてきてくれました。はじめは怖がる生徒もいましたが、大人しく穏やかな犬たちに徐々に緊張もほぐれ、生徒全員が犬と楽しくふれあうことができました。昼食に出たご飯もおいしく、るしあんで栽培している新鮮な野菜を、野菜が苦手な生徒たちもきれいに完食していました。

犬とのふれあい犬とのふれあい犬とのふれあいるしあんの店主、ドッグトレーナーのあいずのスタッフ2名、犬5匹と記念写真

 

 

【全校行事】体育祭を開催しました

10月29日(金)体育祭。平日午前中のみの開催や参観人数の限定など、さまざまな感染対策をとりながらでしたが、秋晴れの中、無事開催することができました。

小学部から普通科の「短距離走」、小学部の「倒せ!段ボールタワー」、中学部・普通科の「オリパラサーキット」「目指せ!ブラサカマスター」「和太鼓演奏」、専攻科の「The・玉入れ」、そして初めての試みだった「全校でダンス!ダンス!ダス!」と、短い時間の中でも児童生徒の活躍する姿、楽しむ姿がたくさん見られました。

開会式オリパラサーキット和太鼓短距離走倒せ!段ボールタワー

目指せ!ブラサカマスター全校でダンスThe・玉入れ

 

 

【小学部・中学部】フォレストリースクール

11月5日(金)

秋晴れの中、少し風が吹いていましたが、小学部は2時間目、中学部は3時間に実施できました。

フォレストリースクールは、自然にふれあう活動を行います。今回は、落ち葉のじゅうたんの上を歩いたり、木の根をたどったり、樹皮を触ったり、葉の匂いを嗅いだり、幹の太さを感じたりしました。

また、森の動物たち(キツネ、フクロウ、トンビ、リスなど)の剥製にも触ってみました。 

数種類のどんぐりを触って特徴を感じたり、枝についている松ぼっくりをとったり、音当てゲームをしたりして、児童生徒の楽しそうな声と表情がでていました。久しぶりに全員で自然体験活動ができて良かったです。

 

ケヤキの木の幹をみんなで触って見ているところ葉を触っている生徒マツボックリを枝からとっている児童

【高等部普通科】第50回関東地区盲学校陸上競技大会に参加してきました

 11月6日(土)に筑波大学陸上競技場にて開催された、第50回関東地区盲学校陸上競技大会に、スポーツ部の2名の生徒が参加してきました。大会当日は好天に恵まれ、参加した生徒は元気よく伸び伸びと競技に臨んでいました。

 大会まで短い準備期間でしたが、練習の成果を十分に発揮し、出場した全ての種目で自己記録を更新するなど、生徒たちにとって充実した大会となりました。

1500m走

立ち幅跳び200m走

 800m走

 

 

【全校行事】火災避難訓練

11月2日(火)に火災避難訓練を行いました。熱感知器により非常ベルが鳴り、初期消火訓練、避難誘導訓練、消防自動車誘導訓練、検索訓練、救護訓練、消火訓練を行いました。

今回の訓練では、放送で出火場所をよく聞いて、落ち着いて安全に避難することをポイントに行いました。そのほか、非常持ち出し袋やAEDなど必要な物を持ち出しているかを確認しました。

水消火器を使用しているところ